今回は千葉県市川市の弘法寺(ぐほうじ)について。
弘法寺は真間地区の丘陵上に鎮座する日蓮宗の本山です。山号は真間山。
創建は寺伝によると奈良時代で、行基が開いた求法寺が前身とのこと。平安時代は空海によって弘法寺と改められ、その後は天台宗に改宗したらしいです。鎌倉時代には、当寺の住職と法華経寺(日蓮宗)の富木常忍が法論をし、当寺が敗れたため日蓮宗に改められました。室町時代には門前町が発展し、江戸時代には幕府の庇護を受けました。幕末は、戊辰戦争の際に新政府軍が当地に陣を置いています。
現在の伽藍は、1888年の火災ののち、明治後期から昭和中期にかけて再建されたものです。境内は長い石段の先にあり、市街地の中ですが緑に覆われています。
現地情報
所在地 | 〒272-0826千葉県市川市真間4-9-1(地図) |
アクセス | 市川真間駅または国府台駅から徒歩15分 市川中央ICから車で10分 |
駐車場 | 20台(無料) |
営業時間 | 随時 |
入場料 | 無料 |
寺務所 | あり |
公式サイト | 真間山 弘法寺 |
所要時間 | 20分程度 |
境内
山門(仁王門)
弘法寺の境内は南向き。住宅地の中に入口があり、石段の先に伽藍が鎮座しています。
寺号標は向かって右が山号「真間山」、左が寺号「弘法寺」。
石段を昇った先には山門(仁王門)が鎮座しています。
三間一戸、楼門、入母屋、桟瓦葺。
1890年(明治二十三年)頃の再建。
下層。
正面3間で、左右の柱間には仁王像が置かれています。
中央の通路部分の柱間。
柱間にわたされた虹梁はΩ字型にカーブし、独特な形状。虹梁の上には笈形付き大瓶束が置かれ、組物を持ち出しています。ここにこのような部材を使うのも風変わりだと思います。
正面向かって右の柱間。
こちらの虹梁は、通常のまっすぐな形状のもの。
頭貫の上の中備えは蟇股。はらわたの彫刻は、植物の葉が彫られています。
柱はいずれも円柱で、頭貫の位置に象鼻がついています。
柱上の組物は二手先。上層の縁の下の桁を受けています。
左側面(西面)。
側面は2間で、柱間は横板壁。
側面にも、頭貫中備えの蟇股や、飛貫虹梁があります。
つづいて上層。扁額は山号「真間山」。
上層も正面3間ですが、中央の柱間がやや広く取られています。建具は3間すべて桟唐戸。
桟唐戸は、長押に穴をあけて軸を通しています。
桟唐戸の上の長押には、繰型のついた藁座のような部材がつき、扁額をかける金具が突き出ています。
上層も柱は円柱。軸部には長押が打たれ、頭貫は見当たりません。
柱上の組物は尾垂木三手先。中備えは間斗束。
上層左側面。
側面は2間で、前方の柱間は連子窓、後方の柱間は縦板壁となっています。
縁側は切目縁で、欄干は跳高欄。
軒裏は平行の二軒繁垂木。
側面の入母屋破風。
破風板の拝みには鰭付きの懸魚があります。
妻飾りは暗くて観察できませんでした。
鐘楼
山門をくぐると、右手の一段高い区画に鐘楼があります。
桁行3間・梁間2間、宝形、桟瓦葺。袴腰付。
こちらも山門と同様に1890年頃の造営と思われます。
下層は黒い袴腰。
なぜか下のほうは板が張られておらず、内部の柱がのぞいて見えます。
上層正面。
柱間は3間で、中央は壁がなく、左右は連子窓が張られています。
頭貫には木鼻がつき、隅の柱の上には、大ぶりな台輪木鼻がついています。
側面。こちらは2間。
柱間は連子窓。
柱上の組物は出三斗と平三斗で、中備えは蟇股。
祖師堂など
山門の先には祖師堂が鎮座しています。
1972年再建。
建築様式は、正面側は宝形ですが、前後に長い平面になっており、背面側は入母屋(妻入)です。屋根は本瓦葺。
正面は5間。
柱は円柱が使われ、柱間は板戸と連子窓。
柱上の組物は出三斗と平三斗で、中備えはありません。
右側面(東面)。写真左が正面側です。
前方は宝形、後方は入母屋(妻入)になっており、両者の接続部は軒裏の垂木が直行しています。
背面。
木の影になって見づらいですが、屋根には入母屋破風があります。
祖師堂から寺務所の前を通って境内西側へ行くと、本殿が南面しています。
寄棟(妻入)、本瓦葺。
本殿手前の銅灯籠には、唐獅子や竜の彫金が施されています。
以上、弘法寺でした。
(訪問日2023/06/10)