甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【岡崎市】滝山東照宮

今回は愛知県岡崎市の滝山東照宮(たきさん とうしょうぐう)について。

 

滝山東照宮(瀧山東照宮)は岡崎市北部の山間に、滝山寺と隣接して鎮座しています。

創建は1646年(正保三年)。徳川家康は岡崎の生まれで滝山寺をよく訪れていたことから、3代将軍・家光の命によって当地に東照宮が勧請されました。もとは滝山寺の一部でしたが、明治期の神仏分離により現在は独立した神社となっています。

小さな境内には多数の文化財がひしめき、本殿や拝殿・幣殿のほか、鳥居や灯篭までもが国重文に指定されています。

 

現地情報

所在地 〒444-3173愛知県岡崎市滝町山籠107(地図)
アクセス 豊田東ICまたは岡崎から車で20分
駐車場 30台(無料)
営業時間 09:00-17:00
入場料 200円
社務所 あり
公式サイト 瀧山寺 天台宗吉祥陀羅尼山薬樹王院
所要時間 20分程度

 

境内

参道

滝山東照宮参道

滝山東照宮の境内は南向き。

入口の鳥居は石造の明神鳥居。社号標は「瀧山東照宮」。

 

滝山寺境内

こちらは滝山寺本堂。滝山寺については当該記事で解説したので割愛。写真右奥が滝山東照宮の境内です。

境内の入口や参道は滝山寺と共通で、寺の敷地の一角に東照宮があります。

滝山寺本堂までは無料ですが、以降は有料(200円)の区画となります

 

滝山東照宮鳥居

滝山寺本堂の右手にある社務所で受付を済ませて境内に入ると、西向きの鳥居が立っています。

鳥居は石造(花崗岩)の明神鳥居。扁額は「瀧山東照宮」。

1645年に岡崎城主・水野忠善によって奉納されたもの。後述の社殿などとあわせて国重文。

 

滝山東照宮手水舎

鳥居の右手には手水舎。

手水舎は切妻、銅板葺。1646年建立。こちらも鳥居とともに国重文。

手水鉢は花崗岩製。1645年、吉田城主・小笠原忠知の奉納。こちらも国重文。

 

写真奥には多数の石灯篭が並んで立っています。

全64基あるようで、諸国の大名によって奉納されたものとのこと。

 

拝殿・幣殿

滝山東照宮拝殿

境内の中央に位置するのは拝殿と幣殿が一体になった社殿。写真は拝殿の部分。

桁行3間・梁間2間、入母屋、向拝1間、銅瓦葺。

1646年(正保三年)の造営国指定重要文化財

 

なお、拝殿の手前にある灯篭2基も附(つけたり)として国重文となっています。灯篭は1648年、松平忠次の奉納。

 

拝殿向拝

正面の軒先を支える向拝柱は角面取り。

2本の角柱は極彩色の虹梁でつながれており、両端の木鼻には唐獅子が彫刻されています。虹梁中備えは蟇股で、鷹と思しき鳥が彫刻されていました。

柱上の組物は出三斗と連三斗をあわせたもの。極彩色に塗り分けられています。組物の上の桁もまた極彩色。

 

拝殿向拝

向拝柱と母屋をつなぐ懸架材(海老虹梁など)はありません。

軒裏では菊を籠彫りした手挟が垂木を受けています。

 

拝殿母屋

母屋は正面中央が両開きの桟唐戸、ほかの柱間は跳ね上げ式の蔀が立てつけられています。

縁側は切目縁が正面および両側面の計3面にまわされています。欄干はなく、床下は縁束。

 

拝殿軒下

母屋柱は円柱。軸部や軒裏は赤を基調とした配色。

長押や頭貫、その上の蟇股と組物はやはり極彩色に塗り分けられています。

軒裏から下がっている鉄棒は跳ね上げた蔀を吊るすためのもの。

 

拝殿側面

左側面から見た拝殿・幣殿。

拝殿の入母屋破風の内部には豕扠首。

 

石灯篭の影になってしまっていますが、拝殿の後方には幣殿がつながっています。

幣殿は銅瓦葺の切妻(妻入)。拝殿とあわせて国重文です。

 

幣殿背面

背面から見た幣殿の妻壁。

大まかな造りは拝殿と同じですが、妻壁には唐草模様の大瓶束が立てられ、その両脇には2羽の孔雀が舞う構図が描かれています。

 

中門

滝山東照宮中門

拝観受付の案内にしたがって拝殿・幣殿の中を通り抜けると、本殿の前に中門があります。

中門は一間一戸、唐門、銅板葺。1646年の造営、国重文

 

滝山東照宮中門

滝山東照宮中門

軒裏はまばら垂木。門扉は両開きの桟唐戸。

柱はいずれも円柱で、主柱は上端がすぼまった粽。前後の控え柱は、禅宗様の欄干に見られるような笠状の装飾がつけられています。主柱の上端から横に突き出ている木鼻は、台輪と頭貫に設けられた禅宗様の木鼻。

この門は社殿にしては禅宗様の要素が濃いです。

 

中門の両脇にめぐらされた石柵は総延長57メートルで、附で国重文となっています。

なお、中門の先は進入禁止で、本殿は中門の下か敷地外から見ることになります

 

本殿

滝山東照宮本殿

本殿は桁行3間・梁間2間、三間社入母屋、向拝1間、銅瓦葺。

1646年(正保三年)の造営国指定重要文化財

祭神は東照権現こと徳川家康。ほか、アマテラスなどが合祀されています。

 

本殿向拝

向拝柱は几帳面取りの角柱。虹梁は極彩色で、両端の木鼻は唐獅子。虹梁中備えの蟇股はおそらく鷹。

全体的に拝殿とよく似た構成ですが、こちらは彩色に金メッキ(金箔?)が多用されていて、拝殿よりも圧倒的に豪華です。

 

本殿階段

正面には角材の階段が5段。階段の下には浜床が張られています。

縁側は切目縁が3面にまわされ、欄干は跳高欄、床下は縁束。

母屋の正面には3組の板戸が立てつけられています。

 

本殿母屋

母屋柱は円柱。

長押、頭貫、木鼻、組物、軒支輪、桁など、軒下のあらゆる部材が極彩色。

柱上の組物は二手先。蟇股の彫刻は孔雀で、その両脇の欄間には赤と青の桔梗が描かれています。

軒裏は二軒繁垂木で、飛檐垂木(軒先の垂木)は先端が金具でカバーされています。

 

滝山東照宮本殿

敷地外から見た本殿。

大棟には外削ぎの千木、そして2本の鰹木。入母屋破風の内部には極彩色の豕扠首がわずかに見えます。

 

日吉山王社

最後に東照宮の左隣、滝山寺本堂の奥にある日吉山王社。滝山東照宮の境内社というあつかいのようなので、当記事で紹介。

修復工事中のため見られませんでしたが、この社殿は七間社流造(ななけんしゃ ながれづくり)という非常にめずらしい様式で、市指定文化財とのこと。

東照宮は素晴らしい内容だったのですが、七間社流造の日吉山王社が見られなかったのが悔やまれるので、これを見るためにもいずれ再訪したいところ。

 

以上、滝山東照宮でした。

(訪問日2020/09/12)