今回は山梨県甲斐市の山県神社(やまがた-)について。
山県神社は甲斐市街の住宅地に鎮座しています。
祭神は当地の出身である儒学者・山県大弍(やまがた だいに)であり、学問の神として信仰されているようです。創建は大正10年で神社として非常に新しいもので、社殿は近代風の神明造の本殿を見ることができます。
現地情報
所在地 | 〒400-0115山梨県甲斐市篠原190(地図) |
アクセス | 竜王駅から徒歩20分 甲府昭和ICから車で5分 |
駐車場 | 10台(無料) |
営業時間 | 随時 |
入場料 | 無料 |
社務所 | なし |
公式サイト | なし |
所要時間 | 10分程度 |
境内
参道
境内は南向きで、入口には神明鳥居。社号標は「山縣神社」で、“県”の旧字体です。
左のほうの案内板にはご利益について書かれており、「合格祈願 学業成就」まではわかるのですが、「交通安全 開運招福 家内安全 商売繁盛」は祭神とあまり関係ない気がします。要するに何でもありなのでしょう...
参道の左側には、鉄板葺の切妻の手水舎。
どういうわけか国登録有形文化財に指定されているようです。
山県大弍の墓
参道を進むと、左側には祭神である山県大弍の墓があります。
私は山県大弍について何も知らずにここに来てしまったのですが、案内板に詳細な解説があったので、それをかいつまんだ雑な解説を以下に記します。
(※画像はWikpediaより引用)
山県大弍(1725-1767)は当地出身の儒学者、思想家(尊王論)。
武田二十四将・山県正景の子孫とされます。甲府藩や岩槻藩(武蔵国)に仕えました。藩士を辞めたあとは江戸で私塾「柳荘」を開き尊王思想を説いたため、明和事件にて幕府への不敬罪で投獄され、死罪となりました。享年43。
代表的な著作は1759年脱稿の『柳子新論』。士農工商による身分制度を批判し、尊王攘夷論を記しました。早い段階から尊王攘夷をとなえたことから、江戸末期の倒幕思想の先駆けになったとされます。
神楽殿と拝殿
参道に戻って拝殿のほうに進むと、参道の右側に神楽殿があります。
神楽殿は鉄板葺の切妻(妻入)で、三方が吹き放ち。神明造を妻入にした感じのつくりです。
壁面に書かれている紋は、桔梗(ききょう)。
そしてこちらは神楽殿の近くにあった狛犬。
拝殿は鉄板葺の切妻(平入)。屋根の上に千木と鰹木が載っており、後述する神明造の本殿を意識したデザイン。
扁額の字は「山県神社」で、こちらの“県”は新字体が使われていました。
本殿
拝殿の裏にまわると、石製の瑞垣に囲われた本殿があります。
本殿は銅板葺の三間社神明造(さんけんしゃ しんめいづくり)。正面3間・側面2間。屋根の上には外削ぎの千木と、7本の鰹木が載っています。
正面の階段は現代的なセメント製で、神社としてかなり残念な造り。本来なら、木製の角材で造るのが正しいです。
全体的に見て、同じ様式である酒折宮の本殿とよく似ていると思います。
側面の柱間は2間。
母屋の室外には棟持柱(むなもちばしら)が立てられており、棟を受けています。これは神明造という様式の大きな特徴の1つ。
縁側は前後左右の四方にまわされており、脇障子はありません。欄干は跳高欄(はねこうらん)。床板は壁面と直交に張った切目縁(きれめえん)。縁側の床下は角柱で支えられています。
以上、山県神社でした。
(訪問日2019/11/09)