甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【甲府市】柴宮神社

今回は山梨県甲府市の柴宮神社(しばみや-)について。

 

柴宮神社は市東部の善光寺門前の住宅地に鎮座しています。

創建は不明。当初は柴宮大明神と称したようで、創建以来、板垣郷(善光寺周辺)の産土神として当地の住人から崇敬されました。府中五社の1社に列しており*1、浅野氏の命により5社で甲府城築城時の地鎮祭を執り行ったとのこと。江戸初期には幕府によって社領を安堵されました。

現在の境内や社殿は江戸後期以降のものと思われます。当地の神社ではあまり見られない神門が参道上にあるほか、境内奥には古風な造りをした三間社入母屋の本殿が鎮座しています。

 

現地情報

所在地 〒400-0806山梨県甲府市善光寺2-8-20(地図)
アクセス 善光寺駅から徒歩5分、または酒折駅から徒歩10分
甲府昭和ICまたは甲府南ICから車で20分
駐車場 なし
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 なし
公式サイト なし
所要時間 10分程度

 

境内

参道と神門

柴宮神社の境内は南向き。入口は住宅地の生活道路に面し、境内は小学校の敷地に隣接しています。

入口の鳥居は木造両部鳥居。扁額は「柴宮神社」。前後の稚児柱に屋根がかけられています。

 

二の鳥居は石造明神鳥居。扁額は「柴宮社」。

 

二の鳥居の先には神門。

一間一戸、四脚門、切妻、銅板葺。

 

柱はいずれも几帳面取り角柱。

手前の控柱の上には出三斗があり、通肘木を介して軒桁を受けています。

左右の控柱をつなぐ梁や貫はありません。

 

左側面(西面)。

柱の前後方向は頭貫でつながれています。頭貫の上の中備えは撥束。こちらも通肘木が使われています。

妻虹梁の上には角柱の束が立てられています。

破風板の拝みには懸魚。蕪懸魚をアレンジしたような意匠です。

 

神楽殿

参道左手には神楽殿。

入母屋、正面背面千鳥破風付、銅板葺。

前後左右に入母屋破風がつき、上から見た場合、棟が十字型になります。近くにある玉諸神社の神楽殿とよく似た造りです。

 

入母屋破風。

破風板の拝みには、雲間を飛ぶ鶴の彫刻があります。

妻飾りは豕扠首。その下にはX字状の筋交いらしきものが見えます。

 

軒裏は一重の繁垂木。

内部は格天井です。

 

柱は面取り角柱で、頭貫に拳鼻がついています。

柱上の組物は出三斗。台輪の上の中備えは平三斗と蟇股。

飛貫は若葉の絵様が彫られ、中央に大瓶束が立てられています。

 

縁側には跳高欄が立てられていますが、横木が欠損しています。

柱には板状の持ち送り材がつき、縁の下を支えています。持ち送りには繰型や渦状の彫りが入り、禅宗様木鼻のような意匠です。

 

拝殿

境内の中心部には拝殿があります。

入母屋、正面千鳥破風付、向拝1間、桟瓦葺。

 

正面の千鳥破風。鬼板には橘の紋があります。

破風板の拝みには、蕪懸魚のような懸魚が下がっています。

懸魚の影になってしまいましたが、妻飾りは豕扠首です。妻虹梁の下側には舟肘木と巻斗があり、束で支えられています。

 

向拝柱は几帳面取り角柱。柱上の組物は皿付きの出三斗。柱の側面には象鼻。

虹梁は若葉の絵様が白い線で彫られ、中備えは平三斗が置かれています。

母屋の扁額は「柴宮大明神」。

 

正面の柱間は5間。中央は桟唐戸の意匠の引き戸で、ほかは半蔀です。

母屋柱は面取り角柱で、柱上は舟肘木。

 

左側面。

側面は3間で、柱間は舞良戸。

縁側には擬宝珠付きの欄干が立てられ、背面側は脇障子でふさがれています。

 

側面の入母屋破風。

破風板の懸魚は正面の千鳥破風と同じものが使われています。

破風の内側には木連格子が張られています。

 

拝殿左後方(北西)には境内社が並立しています。

 

並立する境内社の左端には2社を合祀した本殿。向かって左側は「金刀比羅宮」、右側は「皇大神宮」。

正面の間口は1間ですが、少し奥まった位置に2組の板戸が設けられています。一間社とも二間社ともつかず判断に困ってしまう構造です。

 

本殿

拝殿の後方には透塀に囲われた本殿が鎮座しています。

本殿を囲う透塀には中門(写真左)が設けられています。中門と透塀の屋根は鉄板葺。

 

向かって左側から本殿を見た図。

桁行3間・梁間2間、入母屋、向拝1間、鉄板葺。

 

向拝柱は几帳面取り角柱。側面に木鼻がつき、柱上に出三斗があります。

向拝柱のあいだには虹梁がわたされ、中備えは透かし蟇股。蟇股に彫刻がありますが、遠いうえに角度がついていて題材はよく解らず。

向拝と母屋のあいだにわたされた繋ぎ虹梁は、向拝側は組物の上に、母屋側は長押の上に取りついています。

 

向拝の階段は7段あり、角材で構成されています。昇高欄の親柱は擬宝珠付き。

階段の下には浜床が張られています。

 

母屋柱は円柱が使われています。軸部は貫と長押で固定され、木鼻は使われていません。

母屋正面は3間で、格子戸が入っています。側面は2間で、柱間は舞良戸と横板壁。

側面後方には脇障子が立てられています。

 

背面は3間。柱間は横板壁。

正面や側面と同様に、木鼻や中備えといった意匠はありません。

 

入母屋破風。

破風板の拝みには蕪懸魚。

妻飾りは豕扠首と蟇股を組み合わせたような意匠。中央に蟇股が置かれ、その左右に斜め方向の材(扠首竿)が配されています。風変わりな意匠だと思います。

大棟鬼板には橘の紋。

 

以上、柴宮神社でした。

(訪問日2019/11/02,2024/07/14)

*1:ほかの4社は八幡神社(甲府市古府中)、御崎神社(甲府市美咲)、穴切大神社、浅間神社(甲府市中央の甲斐奈神社)