甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【甲府市】柴宮神社

今回は山梨県甲府市の柴宮神社(しばみや-)について。

 

柴宮神社は甲府市街の東部、甲斐善光寺の門前に鎮座しています。

小学校の一角を切り取ったような場所に境内があり、本殿は標準的な造りの入母屋であるものの比較的大きめな三間社となっています。 

 

現地情報

所在地 〒400-0806山梨県甲府市善光寺2-8-20(地図)
アクセス 善光寺駅から徒歩5分、または酒折駅から徒歩10分
甲府昭和ICまたは甲府南ICから車で20分
駐車場 なし
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 なし
公式サイト なし
所要時間 10分程度

 

境内

参道

f:id:hineriman:20191126121801j:plain

柴宮神社の境内は南向きで、入口には赤い両部鳥居が立っています。鳥居は、前後の柱に屋根が付いたタイプ。扁額の字は「柴宮神社」

 

f:id:hineriman:20191126121813j:plain

参道を進むと二の鳥居と小さな門があります。

 

f:id:hineriman:20191126121832j:plain

参道の左手には水の出ていない手水舎と、銅板葺の入母屋の神楽殿があります。

神楽殿は千鳥破風がついており、四方すべてが吹き放ち。この近くにある玉諸神社の神楽殿とよく似ています。

 

f:id:hineriman:20191126121920j:plain

拝殿は桟瓦葺の入母屋(平入)。よく観察したかったのですが、補修工事のため遠目に見ることしかできず。

 

本殿

f:id:hineriman:20191126121935j:plain

拝殿の裏手にまわると、塀に囲われた本殿があります。幸いにもこちらは工事中ではありませんでした。

本殿は鉄板葺の三間社入母屋(さんけんしゃ いりもや)、平入、正面に向拝1間。母屋は正面3間・側面2間という平面構成。

造営年不明。私の素人予想だと、江戸後期から近現代のもの。

 

f:id:hineriman:20191126122006j:plain

本殿正面の下部。

向拝の角柱は通常の面取り。その下に張られた浜床は、老朽化のためか崩れかけています。

浜床および縁側は、壁面と直交に板を張った切目縁(きれめえん)。

母屋の正面側は、格子状の蔀(しとみ)が張られています。

 

f:id:hineriman:20191126122015j:plain

左側面。

入母屋なので、屋根裏の垂木は前後左右の四方に伸びています。当然のことながら、垂木は二重。

側面2間のうち前方の1間にはふすまの戸がついています。後方の1間は壁板が横方向に張られています。

有刺鉄線がちょっと邪魔ですが、母屋柱と向拝柱をつなぐ梁は直線状のもの。

 

f:id:hineriman:20191126122031j:plain

屋根の破風。

破風板からは懸魚が垂れており、三角形の奥まった妻壁には束ではなく蟇股(かえるまた)が置かれています。

 

f:id:hineriman:20191126122041j:plain

f:id:hineriman:20191126122049j:plain

背面。こちらにも縁側がまわされていました。

母屋の背面は4本の円柱で構成されており、間口は3つ。中央の間口だけが若干広くなっています。

母屋の柱は「床上は円柱だが床下は八角柱」という定番の手抜きがなされており、こういった手抜きは江戸期以降の本殿で見られます。

 

以上、柴宮神社でした。

(訪問日2019/11/02)