甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【岡谷市】賀茂神社 ほか2件

今回は長野県岡谷市の賀茂神社(かも-)などについて。

 

出早雄小萩神社

〒394-0011長野県岡谷市市長地出早2-2(地図)

参道

f:id:hineriman:20191017100416j:plain

出早雄小萩神社(いずはやお こはぎ-)は岡谷市の北の端、国道20号バイパスの道沿いに鎮座しています。道路から少し距離を置いた場所に、そこそこの大きさの鳥居が立っています。

境内は諏訪盆地北端の高台にあり、諏訪湖を一望できます。晴れていれば湖の向こうに富士山もそこそこの大きさで見えます。

 

f:id:hineriman:20191017100438j:plain

参道を数十メートルほど進むと、拝殿の前にある神楽殿(あるいは舞屋)にいきあたります。

神楽殿は鉄板葺の入母屋(平入)。拝殿のほう(写真奥側)は桁の間に柱がないので、向こう側が正面でこちらが背面でしょう。

 

拝殿・本殿

f:id:hineriman:20191017100521j:plain

拝殿は鉄板葺の入母屋(平入)で、正面に千鳥破風(ちどりはふ)、向拝は軒唐破風(のき からはふ)付き。

社殿の四囲には御柱が立てられています。なお、社名にある出早雄(いずはやお)というのは諏訪大社の祭神であるタケミナカタの子です。

 

f:id:hineriman:20191017100546j:plain

向拝の軒下。

唐破風の上に載っている鬼板は、鳥衾(上から突き出ている棒みたいなやつ)が3本ついています。板に描かれた紋は「諏訪梶」で、根が5本あるのでこれは諏訪大社下社の紋です。

唐破風の破風板から垂れ下がる兎毛通(うのけどおし)は鳳凰。虹梁(こうりょう)の中央は龍ですが、その上は題材不明。虹梁の両端の木鼻は唐獅子と象です。

 

f:id:hineriman:20191017100604j:plain

拝殿はなかなか立派ですが、本殿は残念ながら塀と覆いに阻まれていて拝むことができません。よって解説のしようもありません...

調べたところ内部には2つの本殿があるようで、一方が出早雄神社、もう一方が小萩神社といい、両者をあわせて出早雄小萩神社という社名になったとのこと。

 

以上、出早雄小萩神社でした。

(訪問日2019/04/20)

 

観音堂(今井)

〒394-0001長野県岡谷市今井37(地図)

f:id:hineriman:20191018105511j:plain

出早雄小萩神社から西へ向かい、市街地へ出ようとすると道沿いから大きな入母屋屋根が見え、公民館や公園と併設される形で観音堂が建っています。正式名称は不明ですが、内部に観音像があり、今井(いまい)地区にあるので、便宜的に観音堂(今井)と呼ぶことにします。

敷地内の石碑には小学校跡地とあったので、もともと寺子屋だったと思うのですが、住職が居るような建物は近辺に見当たりません。廃寺になったのでしょうか。

 

観音堂は銅板葺の入母屋(平入)で、向拝は軒唐破風付き。この辺の寺社にしては彫刻は控えめで、質素な印象です。

 

f:id:hineriman:20191018105453j:plain

堂内には入れなかったですが、正面のガラス戸から中を覗き込むと立派な仏像が鎮座しています。案内板(岡谷市教育委員会)によると「木造聖観音坐像(もくぞう しょうかんのん ざぞう)」という名称とのこと。年代については「江戸初期の京仏師の作と思われる」という旨が書かれていました。

 

以上、観音堂(今井)でした。

(訪問日2018/09/16)

 

賀茂神社

〒394-0003長野県岡谷市加茂町3-6-8(地図)

参道

f:id:hineriman:20191018110316j:plain

賀茂神社(かも-)は岡谷市の北西部の住宅街に鎮座しています。

岡谷市街の北側は大部分が緩やかな斜面になっているのですが、賀茂神社はほぼ平地となった場所で南向きの境内が伸びています。

 

f:id:hineriman:20191018105618j:plain

参道を進むと二の鳥居があり、その先には立派な幣拝殿が見えてなかなか格好良い絵になります。

なお、写真にうつっていないですが二の鳥居の右側には手水舎があります。

 

幣拝殿・左右片拝殿および本殿

f:id:hineriman:20191018105854j:plain

参道を進むと、中央に幣拝殿が、その左右に切妻の片拝殿が並び立っています。この配置は諏訪大社(本宮と秋宮・春宮)とよく似ており、諏訪造(すわづくり)というタイプの社殿配置です。

本来の諏訪造は中央の幣拝殿も切妻屋根なのですが、幣拝殿が入母屋であるこの賀茂神社も広義の諏訪造と言っていいでしょう。

 

賀茂神社なので諏訪大社とはあまり関係なさそうですが、社殿の周囲にはやはり御柱が立てられています。これは諏訪地域ではよくあることです。

 

f:id:hineriman:20191018111133j:plain

幣拝殿は銅板葺の入母屋(平入)で、正面に千鳥破風、向拝は軒唐破風付き。前述の出早雄小萩神社の拝殿と同じ造りです。

 

f:id:hineriman:20191018111411j:plain

幣拝殿の向拝の軒下。彫刻を保護するため、緑色の網が掛けられています。

懸魚の下は鳳凰、鈴に隠れて見えないですが虹梁の中央は龍、虹梁の両端の木鼻は唐獅子と象。これもまた前述の出早雄小萩神社と同じ配置です。

 

f:id:hineriman:20191018111424j:plain
本殿はには覆いがかかり、さらに塀に囲われていました。

 

以上、賀茂神社でした。

(訪問日2018/09/16,2019/10/05)