甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【岡谷市】十五社神社(間下)

今回は長野県岡谷市間下(ました)の十五社神社(じゅうごしゃ-)について。

 

十五社神社(間下)は、岡谷ICから岡谷駅に向かう県道沿いの目立たない場所に鎮座しています。

諏訪大社の系統であり、近辺には同名の神社が複数ありますが、社殿の規模と古さでは当社がほかよりも頭一つ抜き出ています。

 

現地情報

所在地 〒394-0005長野県岡谷市山下町2-17(地図)
アクセス 岡谷駅から徒歩25分
岡谷ICから車で10分
駐車場 なし
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 なし
公式サイト なし
所要時間 10分程度

 

境内

参道

f:id:hineriman:20191015100156j:plain

こちらが十五社神社(間下)の境内入口です。

奥にある茂みが社叢なのですが、ほとんど山林の一部として溶け込んでいるので、ここを通りかかって社叢に気づく人は絶無と言っていいでしょう。

 

f:id:hineriman:20191015100234j:plain

家と家の間、塀と生垣に挟まれた狭い小径を10メートルほど進むと、その先に境内があります。

 

f:id:hineriman:20191015100300j:plain

鳥居をくぐって進むと突き当りに舞屋と思しき社殿があり、参道は右に90°折れ曲がります。

曲がった先は石垣で一段高くなっており、石垣の上に拝殿が立っています。

拝殿とその後方の本殿は南向きです。

 

拝殿

f:id:hineriman:20191015100316j:plain

拝殿は銅板葺の入母屋(平入)、正面に千鳥破風(ちどりはふ)、向拝は軒唐破風(のき からはふ)付き。

拝殿・本殿の四囲には御柱が立てられています。祭神は諏訪大社のタケミナカタとその妻・八坂刀女(やさかとめ)、そしてその子ら13神が祀られており、都合15柱が合祀されているため「十五社」という名前があるとのこと。

 

f:id:hineriman:20191015100414j:plain

向拝の軒下。

唐破風から垂れ下がる兎毛通(うのけどおし)には鳳凰、唐破風と桁の間には菊、そして虹梁(こうりょう)には豪快な龍の彫刻が施されています。

龍が彫られた虹梁の上では大量の斗(ます)が桁を受けており、二重三重になった垂木と相まって、向拝の下はかなり密度の高い空間になっています。

 

案内板(間下区設置)によるとこの拝殿は1920(大正九)年の竣工。当時の平野村(現在の岡谷市)は製糸業が全盛期を迎えていて、財政的にとても恵まれていたとのこと。

 

f:id:hineriman:20191015100458j:plain

拝殿を右側面から見た図。

後方にも母屋がのびており、正面の千鳥破風も含めると十字型の棟になっています。

写真右端に写り込んでいるのは本殿の覆いです。

 

本殿

f:id:hineriman:20191015100526j:plain

拝殿の裏にある本殿には覆いがかけられていますが、壁板は張られていないので問題なく鑑賞できます。

本殿は銅板葺の一間社流造(いっけんしゃ ながれづくり)。正面1間・側面1間、向拝1間という、至って標準的な造りです。

案内板によると、昭和期の修復の際に棟札から1774(安永三)年の造営であることが判ったようです。神社としてはさほど古いものとは言えないですが、諏訪地域の神社に限って言えばそこそこ古い部類に入ります。

 

f:id:hineriman:20191015100625j:plain
写真右端には虹梁の上の蟇股(かえるまた)と、唐獅子と象が彫られた木鼻が観察できます。

屋根側面の破風板には懸魚や桁隠しがついておらず、簡素な造り。

 

母屋については特筆するほどのものは見られないですが、小屋組を見ると梁の上で大棟を受けている束は大瓶束(たいへいづか)です。上の写真では覆いの貫に隠れて上半分が見えなくなっていますが、梁をはさむ結綿(ゆいわた)は確認できます。

 

f:id:hineriman:20191015100734j:plain

向拝の下部。

石の土台の上に建てられており、正面の階段の下には浜床が張られています。縁側の手すりは跳高欄(はねこうらん)。

 

f:id:hineriman:20191015100753j:plain

背面。

柱の上部に通っている頭貫(かしらぬき)の上には蟇股、両端には拳鼻(こぶしはな)が見えますが、いずれもあまり凝ったところのない古風な造り。

当然のことながら、縁側の脇障子(わきしょうじ)にも彫刻の類はありませんでした。

 

f:id:hineriman:20191015100806j:plain

背面の床下。

床下が妙に黒くなっていますが、理由は不明。縁側は四手先の組物で支えられています。

母屋の柱は床下まで円柱に成形されており、手抜きのない仕上げになっています。

 

以上、十五社神社(間下)でした。

(訪問日2019/10/05)