今回も神奈川県鎌倉市の円覚寺について。
当記事では、弁天堂と洪鐘、唐門と方丈、佛日庵(開基廟)などについて述べます。
松嶺院と桂昌庵
選仏場の左隣(西)には松嶺院(しょうれいいん)。
牡丹の名所で、開高健など著名人の墓がいくつもあるらしいです。
入口の門は、一間一戸、四脚門、切妻、銅板葺。
柱はいずれも円柱。
主柱が棟木の近くまで伸びており、主柱と控柱のあいだに海老虹梁が渡されているなど、前述した総門とよく似た造り。
松嶺院の本堂。
入母屋、本瓦葺。
松嶺院の西側には桂昌庵(けいしょうあん)。別名は閻魔堂(えんまどう)。
建物の内部や境内の一画は矢場になっていて、弓道の練習が行われていました。
本堂(閻魔堂)は、切妻、向拝1間、銅板葺。
向拝の虹梁中備えは蟇股。王の字があしらわれ、実肘木を使わずに桁を直接受けています。
向拝柱は几帳面取り角柱。側面には象鼻。
柱上には舟肘木。
母屋は角柱で構成され、組物や中備えなどの意匠はありません。
弁天堂と洪鐘
仏殿向かって右(境内南側)の一画には鳥居が立ち、この先に弁天堂と国宝の洪鐘があります。
鳥居は石造の明神鳥居。扁額はありません。
左手の石柱は「洪鐘道」。
石段の先には弁天堂と茶店があります。
弁天堂は、寄棟、向拝1間、桟瓦葺。
向拝柱は几帳面取り角柱。側面には見返り唐獅子の木鼻。
柱上の組物は連三斗。
虹梁中備えには竜の彫刻。
向拝柱と母屋は、湾曲した海老虹梁でつながれています。海老虹梁の母屋側は、柱筋からずれた微妙な位置から出ています。
組物の上では、板状の手挟が軒裏を受けています。
弁天堂のはす向かいには鐘楼。
桁行2間・梁間1間、切妻、桟瓦葺。
太い円柱と、ごつごつとした質感の貫で構成され、豪快な趣。
鐘楼の内部には洪鐘(おおがね)が吊るされています。
1301年(正安三年)鋳造。国宝。
物部国光という人物の作とのこと。案内板*1によると、“鎌倉第一の大鐘”、“形が雄大でありながら細部にまで緻密な神経がゆきわたり技法も洗練されている”とのこと。
鐘の表面には銘文が刻まれています。文字もはっきりと判読でき、かなり保存状態が良い様子。
唐門と方丈
仏殿の脇を通り、方丈や庫裏のほうへ進むと、入口に唐門があります。
一間一戸、向唐破風、檜皮葺。
兎毛通には菊の彫刻。
立体的でリアルな造形で、かなり力の入った一作だと思います。
中備えと妻飾り。
台輪の上の中備えは、松につがいの鷹。
妻飾りは笈形付き大瓶束。笈形は波の意匠。
前方の柱は円柱。正面には唐獅子、側面には獏の木鼻がついています。
頭貫には紗彩形(卍つなぎ)の文様。
柱上の組物は出三斗。
門扉。羽目板の彫刻は麒麟。
右側面後方から見た図。
後方(写真右)の柱は几帳面取り角柱が使われています。
前後方向にも貫と台輪が通っていますが、側面には中備えの彫刻などはありません。
背面の軒下。
こちらは中備えに竜の彫刻があります。
唐門の先には方丈。
堂内では、一般の参拝者も参加できる座禅会が行われていました。
また、訪問時は「宝物風入」の期間中で、ふだん非公開の寺宝(重要文化財の書画骨董など)が「風入れ」「虫干し」の名目で展示されていました。
方丈の手前には「百観音霊場」なる石像群。百観音とは、西国三十三観音、坂東三十三観音、秩父三十四観音の総称とのこと。
詳細は不明ですが、おそらく四国八十八か所の「お砂踏み」と同じようなものかと思います。
佛日庵(開基廟)
舎利殿のある正続院(その3にて解説します)の前を通って境内の奥へ進むと、塔頭の佛日庵(ぶつにちあん)があります。当寺の開基となった北条時宗の廟所です。
入口の山門は、一間一戸、四脚門、切妻、本瓦葺。
正面の柱間には虹梁が渡されています。中備えは蟇股。
柱はいずれも円柱。
正面と背面の控柱は上端が絞られ、象鼻がついています。柱上は出三斗。
主柱の上には冠木が渡され、柱上に皿付きの平三斗を置いて妻虹梁を受けています。
妻虹梁の上には蟇股。
佛日庵の拝観は、円覚寺の拝観料とは別料金(100円)となります。
山門左手の通用門の先には本堂。入母屋、本瓦葺。
柱は角柱。柱間には舞良戸や火灯窓が使われています。
佛日庵の中心部には開基廟(かいきびょう)が鎮座しています。北条時宗と、その子と孫の3代を祀った霊屋です。
桁行3間・梁間3間、寄棟、茅葺。
造営年不明。1811年(文化八年)改築。市指定有形文化財。
柱間は、正面側面ともに3間。
正面中央の柱間は2つ折れの桟唐戸。左右は火灯窓。
母屋の内部は高床の板張りで、周囲には切目縁がまわされています。
柱は上端が絞られた円柱。軸部は長押と頭貫で固定され、頭貫と台輪に禅宗様木鼻がついています。
組物は出組。中備えは間斗束。間斗束は和様の意匠です。
側面の柱間は、舞良戸と横板壁。
縁側の背面側には脇障子が立てられています。この部分は神社風の造り。
軒裏は二軒繁垂木。垂木は放射状に伸びた扇垂木です。
和様(縁側、長押、間斗束、横板壁)と禅宗様(桟唐戸、火灯窓、粽、木鼻、扇垂木)がバランスよく使われ、茅葺の屋根と軒の深さも相まって、素朴さと上品さを兼ね備えた建築になっていると思います。
弁天堂と洪鐘、唐門と方丈、佛日庵(開基廟)などについては以上。
*1:文化庁と円覚寺による設置