今回は群馬県高崎市の八幡八幡宮(やわたはちまんぐう)について。
八幡八幡宮は市西端の丘陵上の住宅地に鎮座しています。正式名は上野国一社八幡宮(こうずけのくに いっしゃ はちまんぐう)。
創建は社伝によると957年(天徳元年)で、源頼信が当地に石清水八幡宮を勧請したのがはじまりとのこと。当初は碓氷八幡宮、板鼻八幡宮と呼ばれていました。以降、源頼朝をはじめとする関東の源氏一門の崇敬を受け、鎌倉以降も新田氏、足利氏、武田氏に崇敬されたようです。江戸時代には幕府から社領を寄進されています。
現在の主要な社殿は江戸中期に整備されたもので、拝殿・幣殿・本殿は権現造となっており、市の文化財に指定されています。ほかにも、本地堂を転用した天満宮や、鐘楼もあり、神仏習合の時代を偲ばせます。また、社宝の算額は県内最古のもので、県の文化財となっています。
当記事ではアクセス情報および神門、随神門、鐘楼、神楽殿について述べます。
拝殿・幣殿・本殿や、天満宮などの境内社については後編をご参照ください。
現地情報
所在地 | 〒370-0884群馬県高崎市八幡町655(地図) |
アクセス | 群馬八幡駅から徒歩20分 吉井ICまたは藤岡ICから車で30分 |
駐車場 | 50台(無料) |
営業時間 | 随時 |
入場料 | 無料 |
社務所 | あり(要予約) |
公式サイト | なし |
所要時間 | 20分程度 |
境内
神門(仁王門)
八幡八幡宮の境内は南向き。境内南の、国道18号に面した場所には大鳥居(一の鳥居)がかかっています。
社頭には神門。通路部の左右には仁王像(平成の再建)が安置されています。
右手前の社号標は「上野國一社 八幡宮」。
神門は、三間一戸、八脚門、切妻、銅板葺。
この神門や本殿などの計9棟で市指定文化財となっており、いずれも1750年(文化十一年)または1757年(宝暦七年)の再建のようです。もとは本殿・幣殿・拝殿の1棟だけが指定されており、2023/08/01に追加で8棟が指定されました(高崎市公式サイト*1より)。
正面中央の柱間。扁額は退色して判読不能。
柱はいずれも円柱。
正面の柱間には虹梁がわたされ、黒い線で波状の絵様が彫られています。
向かって右の柱。
頭貫には拳鼻がついています。
柱上の組物は出三斗。
妻飾りは二重虹梁。中備えはありませんが、二重虹梁の上では笈形付き大瓶束が棟木を受けています。
破風板の拝みには蕪懸魚。桁隠しには雲の彫刻。
内部は格天井が張られていました。
背面。
ほぼ前後対象の構造ですが、背面側は虹梁や木鼻が省略されています。
随神門
神門から石段を上った先には、二の鳥居と随神門があります。
二の鳥居は石造明神鳥居。扁額は「八幡大御神」。
随神門は、三間一戸、八脚門、切妻、鉄板葺。
市指定文化財。
正面中央の柱間には、飛貫と頭貫がわたされています。
頭貫の上には、平三斗が3つ並んでいます。
中央左側の柱。円柱で、上端が絞られています。
側面と正面には拳鼻が付き、柱上は出三斗。
左側面(西面)。
側面の柱は角柱が使われ、柱上は舟肘木です。
妻飾りは大瓶束。
内部に天井はなく、化粧屋根裏です。
背面。
正面から見ると見上げたアングルになるため解りにくいですが、背面から見ると、屋根がむくりのついた曲線になっているのが解ります。
境内は高台にあるため、随神門付近から市街地を見下ろすことができます。
鳥居の向こうに見える山は、達磨寺が鎮座する鼻高町地区の丘陵です。
鐘楼と神楽殿
随神門をくぐると、左手に鐘楼があります。上の写真は北東から見た図。
入母屋、鉄板葺。
市指定文化財。
かつて当社には、別当として神徳寺という寺院が併設されており、幕末までは神仏習合の霊場だったようです。この鐘楼は、そのころのなごりと思われます。
柱は円柱で、頭貫と台輪に禅宗様木鼻がついています。
柱上は出三斗。台輪の上の中備えは平三斗。
梵鐘は戦後の再建。もとの梵鐘は、太平洋戦争で供出されたとのこと。
破風板の拝みには蕪懸魚。
奥まって見づらいですが、妻飾りに大瓶束が入っています。
大棟は箱棟になっています。
随神門の右手には、神楽殿が北面しています。
訪問時は秋祭りのイベントとして餅まきが行われ、神楽殿周辺は地域の住人や子供が集まってにぎわっていました。上の写真は祭事の中休みの最中に撮ったもの。
神楽殿は、入母屋(妻入)、銅板葺。
こちらも市指定文化財です。
柱は円柱で、正面と側面に拳鼻がついています。
柱上は出三斗。
虹梁中備えは蟇股。
右側面(西面)。
正面とほぼ同じ意匠ですが、側面は蟇股がやや簡素なものになっています。
内部は格天井が張られています。
神門、随神門、鐘楼、神楽殿については以上。
後編では、拝殿・幣殿・本殿と、天満宮などの境内社について述べます。
*1:https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2013121800563/、2023/11/13閲覧