甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【京都市】大谷祖廟(東大谷)

今回は京都府京都市の大谷祖廟(おおたにそびょう)について。

 

大谷祖廟は市東部の山際にある、親鸞の廟所です。真宗大谷派・東本願寺の飛び地であり、大谷本廟(西大谷)との区別のため、東大谷とも呼ばれます。

草創は1272年(文永九年)。「延仁寺」という寺院にあったとされる親鸞の墓を、現在の知恩院境内に改葬し、「大谷廟堂」としたのが大谷祖廟の前身です。

その後、「大谷廟堂」は寺院化されて本願寺となり、1602年に東本願寺・西本願寺に分裂します。1603年の知恩院境内の拡張にともない、「大谷廟堂」は「延仁寺」の跡地に移転し、現在の大谷本廟(西大谷)が成立しました。大谷本廟が西本願寺の廟所となったため、東本願寺は1670年(寛文十年)に現在の大谷祖廟(東大谷)を開きました。これが大谷祖廟のはじまりです。

創建以来、東本願寺の火災時には、親鸞の御影の避難所となっています。江戸中期には、徳川吉宗の寄進で境内が拡張されました。創建当初は「大谷御坊」と称しましたが、明治以降何度かの改称を経て、1981年に現在の「大谷祖廟」の名称となりました。

 

現在の境内伽藍は、江戸中期から近現代にかけてのもので、江戸中期の本堂と後期の唐門が現存しています。境内の奥には親鸞の廟があり、自由に参拝することができます。

 

現地情報

所在地 〒605-0071京都府東山区円山町477(地図)
アクセス 東山駅から徒歩15分
京都東ICから車で20分
駐車場 なし
営業時間 05:00-17:00
入場料 無料
寺務所 あり
公式サイト 大谷祖廟
所要時間 20分程度

 

境内

総門

大谷祖廟の境内は西向き。円山公園の南にある「東大谷参道」という歩道を進むと、総門が現れます。

総門は、一間一戸、四脚門、切妻、正面背面軒唐破風付、檜皮葺。

1862年(文久二年)再建*1

 

向かって左手前の控柱。

控柱は几帳面取り角柱で、上端に銅板の飾り金具がついています。

柱上は出三斗。

正面には木鼻が2つ。内側(写真右)には木鼻状の腕木を出して、虹梁を持ち送りしています。

 

門扉は桟唐戸。

主柱(扉筋の柱)は円柱で、主柱と控柱のあいだには花狭間の欄間が入っています。

 

内部は茨垂木の化粧屋根裏になっています。

扉の上の欄間は、菊の彫刻。

主柱の上の冠木には蓑束と蟇股が乗り、唐破風部分の桁と梁を受けています。

 

冠木の上の蟇股の彫刻。

私には題材が解りませんが、何らかの故事をもとにした人物像が彫られています。

蟇股の上部は、出三斗のような形状になっています。

 

右側の妻面(南面)。

妻飾りは蟇股で、獅子(あるいは虎?)の彫刻が入っています。

 

背面。

こちらにも唐破風が付き、ほぼ前後対称の構造。

左右には築地塀がつながっています。築地塀の屋根は本瓦葺。

 

総門をくぐると、左手に太鼓楼があります。

入母屋、二重、本瓦葺。

 

下層。

正面は2間で、柱間は舞良戸。縁側はありません。

 

上層。

妻飾りは下層上層ともに木連格子で、破風板の拝みに懸魚が下がっています。

 

本堂

境内の中心部には、南向きの本堂が鎮座しています。本尊は阿弥陀如来。

上の写真は、境内南の入口から見た図。総門から境内に入ると、本堂の左側面に行き当たります。

 

本堂手前の参道右手には鐘楼があります。

切妻、本瓦葺。

柱は円柱、柱上は舟肘木。

禅宗様木鼻や蟇股などの意匠が使われています。

 

本堂は、入母屋、向拝1間、本瓦葺。

写真右の建物は、御廟(親鸞の廟)へ参拝するためのエレベータです。

 

向かって左の向拝柱。

向拝柱は几帳面取りで、上端が絞られています。

柱上は連三斗。側面には象の木鼻が付き、頭に巻斗をのせて連三斗を受けています。

 

組物の上の手挟は、雲の意匠の籠彫。

向拝柱と母屋をつなぐ梁はありません。

 

虹梁は、正面に薄く絵様が彫られています。

中備えは、蟇股と出三斗。蟇股の彫刻は、植物を題材にしています。

 

母屋の正面は3間。

柱間は、2つ折れの桟唐戸。

 

母屋柱は上端が絞られた円柱。台輪と頭貫には禅宗様木鼻。

柱上の組物は出組。中備えは蟇股。

 

左側面(西面)の全体図。

 

側面後方の軒下には孫庇が伸び、壁や建具で覆われています。

 

妻飾りは二重虹梁。蟇股、大瓶束や、欄間彫刻などの意匠が見えます。

破風板は銅板の飾り金具がつき、拝みと桁隠しには鰭のついた三花懸魚が下がっています。

 

御廟

境内の最奥部には、御廟が西向きに鎮座しています。浄土真宗の開祖とされる親鸞のほか、真宗大谷派(東本願寺)の歴代門首の墓が並んでいます。

 

拝所部分の唐門は、一間一戸、向唐門、檜皮葺。

 

柱は円柱が使われ、左右の欄間には彫刻があります。向かって左は「鯉の滝登り」、右は「獅子の子落とし」。

門扉は桟唐戸。柱と門扉のあいだの欄間には、ブドウの彫刻。

 

唐門の左右には透塀がのびています。

透塀の屋根は本瓦葺。

 

柱間は菱組の格子が入り、その下には波と花鳥の彫刻、上は極彩色の雲の彫刻が入っています。

格子の向こうには、親鸞の墓の一部が見えます。墓標として親鸞ゆかりの「虎石」なる石が置かれているらしいですが、塀に阻まれて見えませんでした。

 

以上、大谷祖廟でした。

(訪問日2023/02/24)

*1:棟札より