長野市
頤気神社
長野市松代町西寺尾字柳島1006(地図)
撞木造の境内社が並ぶ式内論社。読みは「いけ」。
開善寺
長野市松代町3668(地図)
境内は荒廃気味。大規模な経蔵が長野県宝になっている。
葛山落合神社
長野市入山4518(地図)
本殿は室町期の春日造で国重文。同様式の境内社は県宝。
賀茂神社
長野市西長野213(地図)
善光寺七社。拝殿は以前まで茅葺だった。
蚊里田八幡宮
長野市若槻東条1313(地図)
吹き放ちの拝殿は派手な彫刻がある。本殿は観察できず。
川中島古戦場八幡社
長野市小島田町1362(地図)
信玄・謙信一騎討ちの像で知られる。社殿は近現代のもの。
木留神社
長野市若里1-75(地図)
善光寺七社。長野駅の南側にある。
西光寺
長野市南長野北石堂町1398(地図)
長野駅の北に鎮座。刈萱親子の墓とされる石塔がある。
西方寺
長野市長野西町1019(地図)
表参道の脇にある。伽藍は善光寺の仮本堂などに使われた。
西楽寺(真田信重霊屋)
長野市松代町905(地図)
真田信重が帰依した。漆塗り極彩色の霊屋は国重文。
信濃招魂社
長野市上松2-4-2(地図)
通称は護国神社。本殿は神明造風の巨大なRC造。
清水神社
長野市真島町真島2277(地図)
式内論社。本殿は流造。オリンピック会場の隣にある。
善光寺
長野市元善町491(地図)
無宗派の寺院で、日本有数の大名刹。撞木造の本堂は国宝。
桑台院(虫歌観音)
長野市松代町豊栄6531-1(地図)
養蚕の守り神。観音堂は懸造。
武井神社
長野市長野186-2(地図)
善光寺三鎮守。拝殿はかなり新しいもの。
建御名方富命彦神別神社
長野本城東2411(地図)
式内論社。通称は水内大社。善光寺本堂を見下ろせる。
玉依比売命神社
長野市松代町443(地図)
式内論社。T字形の拝殿が特徴的。
長国寺(真田信之霊屋)
長野市松代町1015-1(地図)
松代藩真田家の菩提寺。真田信之霊屋は国重文。
妻科神社
長野市南長野妻科218(地図)
善光寺三鎮守。県庁の裏手にある。
戸隠神社
宝光社:長野市戸隠2110(地図)
中社 :長野市戸隠3506(地図)
奥社 :長野市戸隠3506(地図)
旧戸隠村内に5つの社殿が点在する。奥社参道の杉並木が著名。
長田神社
長野市若穂川田562-1(地図)
長大な境内の最奥には神明造の本殿がある。
長谷寺
長野市篠ノ井塩崎878(地図)
市内屈指の古刹。本堂は善光寺を意識したらしい造り。
布制神社(石川)
長野市篠ノ井石川2173(地図)
式内論社。本殿は小規模な三間社流造。
布制神社(布施五明)
長野市篠ノ井布施五明235(地図)
式内論社。本殿は江戸後期の流造らしいが、覆い屋に収められている。
布制神社(山布施)
長野市篠ノ井山布施1(地図)
式内論社。本殿は簡略化された神明造。
祝神社
長野市松代町伊勢町567(地図)
式内論社の諏訪神社。本殿は二間社。
幣川神社
長野市篠ノ井御幣川334(地図)
社殿は立川和四郎の指導のもと造営されたという。
宮王神社
長野市若穂綿内3424(地図)
式内論社の小内神社の跡地に鎮座。本殿は縁側のない流造。
美和神社
長野市三輪8-1(地図)
善光寺七社。入口には珍しい三ツ鳥居がある。
柳原神社
長野市中御所1-4(地図)
善光寺七社。長野駅のすぐ近くにある。
湯福神社
長野市箱清水3-1-2(地図)
善光寺三鎮守。本殿は彫刻で飾られている。
蓮台寺
長野市若穂綿内4672(地図)
市内屈指の古刹でアジサイ寺として知られる。伽藍は江戸後期の復興。
(更新日2022/11/03)