甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

索引-甲州市

甲州市

雲峰寺

甲州市塩山上萩原2678(地図)
風林火山の旗が保存されている。本堂や庫裏など国重文が4件ある。

恵林寺

甲州市塩山小屋敷2280(地図)
武田氏の菩提寺で信玄の墓がある。四脚門は国重文。

金井加里神社

甲州市塩山下小田原1005(地図)
本殿は二間社入母屋という珍妙な様式。細部の構造も必見。

菅田天神社

甲州市塩山上於曽1054(地図)
国宝の鎧が収蔵されているが非公開。建築的な見どころはない。

神部神社

甲州市塩山上萩原1415(地図)
式内社。本殿は江戸中期の桧皮葺の流造。

熊野神社

甲州市塩山熊野174(地図)
本殿6棟のうち2棟が国重文。鎌倉期のものらしい。

景徳院(田野寺)

甲州市大和町田野389(地図)
武田氏滅亡の地。勝頼にまつわる伝説が多数ある。

向嶽寺

甲州市塩山上於曽2026(地図)
国宝の達磨図は拝観不可だが、国重文の中門など見どころ多し。

山王権現社

甲州市塩山下粟生野1487(地図)
本殿は安土桃山時代のものとされ、二間社という珍しい様式。

大善寺

甲州市勝沼町勝沼3559(地図)
通称ぶどう寺。県内最古となる鎌倉後期の本堂は国宝。

玉諸神社

甲州市塩山竹森3389(地図)
式内論社。社殿は標準的で特筆する点はない。

諏訪神社(初鹿野)

甲州市大和町初鹿野1684(地図)
豪華絢爛な本殿は圧巻。神木の祟りは事実無根。

氷川神社(勝沼町)

甲州市勝沼町上岩崎2628(地図)
とくに珍しくない入母屋本殿だが、彩色が独特。

 

(更新日2021/03/10)