諏訪大社下社(すわたいしゃ しもしゃ)は下諏訪町の中心部に位置する神社です。
諏訪大社は全国に25,000件あるとされる諏訪神社の総本社であり、下社の境内である秋宮(あきみや)・春宮(はるみや)では江戸期の豪壮な社殿が国指定重要文化財に指定されています。
※当ページは諏訪大社下社 秋宮・春宮についての概要と、記事のまとめです。
秋宮
現地情報
所在地 | 〒393-0052長野県諏訪郡下諏訪町5828(地図) |
アクセス | 下諏訪駅から徒歩15分 岡谷ICから車で15分 |
駐車場 | 70台(無料) |
営業時間 | 随時 |
入場料 | 無料 |
社務所 | あり |
公式サイト | 諏訪大社 |
所要時間 | 20分 |
備考 | 春宮へは徒歩10分程度 |
建築物の情報
社殿 |
幣拝殿(国重文)、片拝殿(右)(国重文)、片拝殿(左)(国重文)、神楽殿(国重文)、宝殿、子安社、手水舎など |
幣拝殿
文化財指定 | 重要文化財(1983/12/26指定) |
年代 | 1781年(江戸時代) |
建築様式 | 桁行一間、梁間二間、楼造、切妻造、正面軒唐破風付、檜皮葺、左右袖塀附属 |
片拝殿(右)
文化財指定 | 重要文化財(1983/12/26指定) |
年代 | 1781年(江戸時代) |
建築様式 | 桁行五間、梁間二間、一重、切妻造、檜皮葺 |
片拝殿(左)
文化財指定 | 重要文化財(1983/12/26指定) |
年代 | 1781年(江戸時代) |
建築様式 | 桁行五間、梁間二間、一重、切妻造、檜皮葺 |
神楽殿
文化財指定 | 重要文化財(1983/12/26指定) |
年代 | 1835年(江戸時代) |
建築様式 | 桁行五間、梁間三間、一重、T字形切妻造、妻入、銅板葺 |
当ブログ内の記事
春宮
現地情報
所在地 | 〒393-0092長野県諏訪郡下諏訪町大門193(地図) |
アクセス | 下諏訪駅から徒歩20分 岡谷ICから車で15分 |
駐車場 | 40台(無料) |
営業時間 | 随時 |
入場料 | 無料 |
社務所 | あり |
公式サイト | 諏訪大社 |
所要時間 | 20分 |
備考 | 秋宮へは徒歩10分程度 |
建築物の情報
社殿 |
幣拝殿(国重文)、片拝殿(右)(国重文)、片拝殿(左)(国重文)、神楽殿、下馬橋、宝殿、筒粥殿、手水舎など |
幣拝殿
文化財指定 | 重要文化財(1983/12/26指定) |
年代 | 1780年(江戸時代) |
建築様式 | 桁行一間、梁間二間、楼造、切妻造、正面軒唐破風付、檜皮葺、左右袖塀附属 |
片拝殿(右)
文化財指定 | 重要文化財(1983/12/26指定) |
年代 | 1780年(江戸時代) |
建築様式 | 桁行五間、梁間一間、一重、片流招屋根付、檜皮葺 |
片拝殿(左)
文化財指定 | 重要文化財(1983/12/26指定) |
年代 | 1780年(江戸時代) |
建築様式 | 桁行五間、梁間一間、一重、片流招屋根付、檜皮葺 |