甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【宇治市】萬福寺 その2 天王殿、大雄宝殿

今回も京都府宇治市の萬福寺について。

 

その1では総門と三門について述べました。

当記事では天王殿と大雄宝殿などについて述べます。

 

天王殿

三門をくぐって進むと、一段高い区画に天王殿が西面しています。

桁行5間・梁間3間、入母屋、本瓦葺。

1668年(寛文八年)造営。「萬福寺」3棟として国宝*1*2

 

右後方から南面と背面(西面)を見た図。

屋根は入母屋。母屋は正面背面5間、側面3間で前方(写真左奥)1間通りが吹き放ちです。

 

正面中央の柱間。

正面の柱間には虹梁。虹梁は渦状の絵様が彫られ、中備えに板蟇股が2つ置かれています。

 

向かって左端の柱間。こちらは中備えがありません。

正面の側柱は面取り角柱で、虹梁の位置に拳鼻がついています。

柱上の組物は出三斗。通肘木で軒桁を受けています。

 

前方の1間通りの空間には鏡天井が張られています。

正面の側柱(写真右)と母屋柱(左)とのあいだは、繋ぎ虹梁がわたされています。

 

母屋の正面中央。扁額は「天王殿」。

 

母屋柱も面取り角柱が使われ、上端が絞られています。

軸部は貫でつながれています。写真右の柱間の中備えは板蟇股。写真左の柱間(正面向かって左端)は中備えが省略されています。

 

右側面。

側面は3間ですが、前方1間通りが吹き放ちのため、母屋の側面は2間です。

こちらも軸部が貫でつながれ、柱間は白壁。

 

組物は出三斗、中備えは板蟇股。

正面と同様の意匠です。

 

背面。扁額は「威徳荘厳」。

母屋は正面と背面とでほぼ対称の造りです。

 

軒裏は平行の二軒まばら垂木。飛檐垂木は先端が少し細く造られています。

軒は隅に反りがあります。

隅木の先端には、拳鼻(禅宗様木鼻)のような渦と繰型が彫られています。

 

右側面の破風。

破風板の拝みには懸魚が下がっています。

妻面は束と貫を組み合わせた造りになっています。あまり寺院建築らしくない妻飾りだと思います。

 

堂内には禅宗様の須弥壇が設けられ、布袋像が祀られています。立札には「ほていさん」とあります。布袋像は1663年に清の仏師・范道生によって造立されたもの。

母屋内部も四半敷きの石畳となっていて、土足のまま進入できます。

 

布袋像の須弥壇の背面には火灯窓が設けられ、韋駄天像が祀られています。こちらも范道生の作で、1674年造立。

 

大雄宝殿

天王殿の先の壇上には、当寺の本堂に相当する大雄宝殿(だいゆうほうでん)が鎮座しています。

桁行3間・梁間3間、一重、裳階付、入母屋、本瓦葺。正面月台附属。

1668年(寛文八年)建立。「萬福寺」3棟として国宝*3*4

 

大雄宝殿の手前には1段低い基壇が設けられ、白砂が敷き詰められています。

これは月台(げったい)といい、月の満ち欠けに応じた法事が行われる場所のようです。

 

下層は正面5間で、前方の1間通りは吹き放ちの庇の空間となっています。

通常の禅宗様建築では、庇の空間にも壁や建具を入れ、このような吹き放ちの空間は設けません。

この大雄宝殿をはじめ、当寺の伽藍は中国・明の意匠や技法を取り入れて造られたため、通常の禅宗様建築では見られない独特の技法が散見されます。

 

正面向かって左側の柱間。

柱は面取り角柱。隅の柱は虹梁の位置に拳鼻がついています。

正面の柱間には虹梁がわたされ、中備えは蟇股。虹梁の下には挿肘木の斗栱が出て、虹梁の両端を持ち送りしています。

 

基壇は四半敷きの石畳。

礎盤は直方体の形状をしていて、その上に柱が据えられています。通常の禅宗様建築では、そろばん珠状の礎盤が使われ、このような四角いものは使われません。

 

正面中央の柱間。

中央の柱間はほかより広く取られ、虹梁中備えに蟇股が2つあります。

 

母屋部分の正面中央部。扁額は「萬徳尊」。

中央の間口には、腰くらいの高さの扉(桃戸)が設けられています。この写真では扉の裏面しか見えませんが、表側には桃の画が彫られているため桃戸と呼ばれ、当寺の伽藍に特有の意匠です。

 

正面向かって左の2間。

柱間は、桟唐戸と丸窓が使われています。通常の禅宗様建築では、丸窓ではなく火灯窓が使われます。

頭貫の上の中備えは蟇股。人の字型に近いシルエットで、上には蓑束のような曲線状の意匠がついています。

 

前方の吹き放ちの庇を、側面から見た図。

庇の空間は、唐破風の茨垂木のような弓なりの化粧屋根裏となっています。当寺の伽藍に特有の意匠で、黄檗天井という呼び名があります。

 

庇の柱と母屋の柱とのあいだに虹梁がわたされ、虹梁の上に束が2つ立てられています。束の上には桁が通り、軒裏を受けています。

2つの束のあいだには小さな虹梁がかかり、束と柱とのあいだには短い海老虹梁がかかっています。

 

下層左側面(北面)。

側面は6間。前方1間通りが吹き放ちの庇、後方の5間が母屋です。

母屋の柱間には、桟唐戸や火灯窓が使われています。

 

背面。

背面は5間で、柱間には格子窓が入っています。

 

母屋の柱は貫でつながれ、柱上に台輪が通っています。頭貫には拳鼻。

組物は出三斗で、中備えは蟇股。蟇股は台形のものですが、下底が狭く上底が広くなった形状で、通常のものとは上下逆のシルエットです。

 

上層。

扁額は「大雄宝殿」。当寺を開山した隠元隆琦の筆のようです。

正面の柱間は3間。

 

上層向かって左。

柱は角柱で、柱間の上部に頭貫と台輪が通っています。頭貫には拳鼻。

柱上の組物は尾垂木三手先。柱間にも組物が配され、禅宗様の詰組となっています。

 

右側面(南面)。

回廊の影になってしまいましたが、側面の柱間も3間あります。

軒裏は二軒繁垂木。放射状に配されており、禅宗様の扇垂木です。

 

妻飾りは二重虹梁。蟇股や大瓶束が確認できます。

破風板の拝みには鰭付きの懸魚。

 

上層背面。

扁額がない以外は、正面と同様の造りです。

 

大棟の両端にはマカラ(鯱)が乗り、中央にはひょうたん型の宝珠があります。

 

天王殿、大雄宝殿については以上。

その3では法堂とその周辺の伽藍について述べます。

*1:2024/12/09国宝指定

*2:附:旧土居葺板

*3:2024/12/09国宝指定

*4:附:廊8棟、廊棟札、鎮守社、伽藍絵図5点、作事関係文書7冊