今回は千葉県香取市の光明院(こうみょういん)について。
光明院は多田地区の丘陵に鎮座する真言宗智山派の寺院です。山号は八幡山、寺号は西福寺。
創建は不明。寺伝によると、源満仲(多田満仲)が平将門を弔うため、天慶年間(938~947)に寺と八幡宮を建てたのがはじまりとされます。その後の詳細な沿革は不明。
境内は、平将門の乱の際に源満仲が陣を置いた場所とされ、「源満仲伝承地」として市の史跡となっています。主要な伽藍は江戸後期以降のものと思われますが、阿弥陀堂は寺伝によると安土桃山時代の造営で、県の文化財です。
現地情報
所在地 | 〒287-0014千葉県香取市多田637(地図) |
アクセス | 香取駅から徒歩40分 佐原香取ICから車で5分 |
駐車場 | なし |
営業時間 | 随時 |
入場料 | 無料 |
社務所 | なし |
公式サイト | なし |
所要時間 | 10分程度 |
境内
鐘楼と本堂
光明院の境内は北西向き。入口は丘陵上の集落の中にあり、坂が急で道幅も狭いです。
入口に山門や塀はありません。境内の周囲は木立に囲まれています。
境内に入ると最初に行き当たるのが鐘楼。
鐘楼は、入母屋、銅板葺。
柱は面取り角柱。頭貫には象鼻。
柱上には台輪が通り、組物は出三斗。
軒裏は一重の扇垂木。
台輪の上の中備えは詰組。
参道右手には本堂。
寄棟、向拝1間、桟瓦葺。
虹梁中備えは板蟇股。
向拝柱は角面取り。側面には木鼻。柱上は出三斗。
向拝と母屋のあいだには、まっすぐな繋ぎ虹梁がわたされています。
薬師堂
参道の先には薬師堂が鎮座しています。屋根の茅を葺き替えてから日が経っているようで、苔と灌木が生えてしまっています。
桁行3間・梁間3間、寄棟、向拝1間 軒唐破風付、茅葺。
造営年不明。寺伝によると1578年(天正六年)造営とされます。県指定有形文化財。
屋根に草が茂っていて分かりにくいですが、向拝は軒唐破風付。
兎毛通の蕪懸魚には、若葉状の鰭が付いています。
奥の小壁(写真左下)は、とくにこれといった意匠はなく、梁の上から唐破風の棟木が出ています。
虹梁中備えは透かし蟇股。はらわたには、牡丹あるいは菊と思われる花が彫られています。
なお、向拝部分は後世の改変とのこと。ここに彫刻の入った蟇股を置くのは、安土桃山時代にしては先進的な造りだと思うので、向拝部分が後世の改変だというのもうなずけます。
向拝柱は几帳面取り角柱。この面取りは、江戸中期かそれ以降の技法です。
柱上は連三斗。
柱の正面と側面には木鼻。側面の木鼻には皿斗が乗り、組物を持ち送りしています。
「中世末期頃の建築で、後補で向拝が付加された」という経緯は、同県印西市の栄福寺薬師堂とよく似ています。建築様式や、折衷様という点でも似通っています。
栄福寺薬師堂は国重文なので、造営年や改修の履歴がわかる資料があったなら、この光明院薬師堂も国重文に指定されていたことでしょう。
向拝柱の上では、板状の手挟が軒裏を受けています。
海老虹梁は、向拝柱の虹梁の高さから出ています。母屋側は頭貫の高さですが、柱筋から少し外にずれた位置に取り付いています。
正面中央の柱間。
組物は出組。組物は極彩色に塗り分けられていた跡があり、安土桃山時代から江戸初期の作風です。
中備えは蟇股。彫刻の題材は松と思われます。平板な造形で、こちらも安土桃山時代のものだと言われても納得がいきます。
柱は角柱で、上端が絞られています。これは粽(ちまき)といい、禅宗様の意匠。
頭貫と台輪には、禅宗様木鼻。
軒裏は平行の二軒繁垂木。禅宗様だと軒裏は放射状の扇垂木なので、この軒裏は和様です。
向かって左の側面と、背面。
正面側面ともに3間。側面と背面の柱間は、いずれも引き戸。
母屋の周囲4面には、切目縁がまわされています。
右側面。
屋根は寄棟ですが、母屋はほぼ正方形の平面で、大棟の横幅が短いため、横から見ると宝形のようなシルエットです。
前述したように向拝は後補のようなので、かつては同県印西市の泉福寺薬師堂のような、軒先がまっすぐ整った姿をしていただったのでしょう。
源満仲伝承地と八幡宮
薬師堂の右手には、「源満仲伝承地」なる史跡があります。
丘の頂上には、源満仲の供養塔として五輪塔が立てられています。
平将門の乱の折、鎮圧のため関東に出兵した源満仲が、この場所に陣を置いたという伝説があるようです。真偽のほどは不明ですが、市指定史跡となっています。
「源満仲伝承地」の右手には八幡宮。
伝承によると、源満仲が勧請したとのこと。おそらく石清水八幡宮(京都府八幡市)の分霊と思われます。
八幡宮本殿は、一間社流造、銅板葺。
造営年不明。私の予想になりますが、江戸後期のものと思われます。
虹梁中備えには竜の彫刻。
向拝柱は几帳面取りで、正面には唐獅子、側面には獏の木鼻。
母屋の正面は板戸。
扉の両脇の彫刻は、左が降り竜、右が昇り竜。
側面と脇障子の羽目にも彫刻があります。題材は、私の知識では特定できません。
頭貫木鼻は唐獅子の彫刻。
組物は出組、中備えは蟇股。
妻飾りは大瓶束。
破風板の拝みと桁隠しには、妙に大ぶりな懸魚が下がっています。懸魚についた鰭は、若葉の意匠。
背面。こちらの羽目にも彫刻があります。
縁側は切目縁が4面にまわされ、欄干は擬宝珠付き。
縁の下は、雲状の持ち送り板でささえられています。
以上、光明院でした。
(訪問日2022/11/20)