甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【上越市】五十君神社

今回は新潟県上越市の五十君神社(いきみ-)について。

 

五十君神社は上越市南東部の里山に鎮座しています。

頚城郡(くびきぐん)に13ある式内社の1つとされる式内論社で、案内板によると創建は奈良時代にさかのぼるとのこと。社殿については至って標準的な内容ですが、状態が良く細部意匠にも見どころがあります。

 

現地情報

所在地 〒943-0305新潟県上越市三和区所山田550(地図)
アクセス 浦川原ICまたは鶴町から車で15分
上越ICから車で20分
駐車場 なし
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 あり(要予約)
公式サイト なし
所要時間 15分程度

 

境内

参道と拝殿

五十君神社鳥居

五十君神社の参道は西向き。後述の社殿はいずれも南向きです。

鳥居は木製の両部鳥居ですが、柱はほとんど丸太に近い木材が使われています。前後の稚児柱は八角柱。扁額は「延喜式内 五十君神社」。

 

鳥居の先は狭い農道になっており、ここから200メートルくらい先に境内と社叢があります。

 

五十君神社の社叢

鳥居をくぐって農道を進むと、南北方向に伸びた境内が現れます。

社叢が茂っていて昼間でも薄暗く、いかにも神社らしい雰囲気。

 

五十君神社拝殿

境内を進むと拝殿が現れます。

拝殿は銅板葺の入母屋(平入)、向唐破風(むこう からはふ)の向拝1間。

 

拝殿の向拝

向拝の軒下。

写真中央の蟇股(かえるまた)には窓のような枠の中に菊が彫られています。その上ではシンプルな大瓶束(たいへいづか)が唐破風の棟を受けています。

写真の上端で見切れている破風板の兎毛通(うのけどおし)にも波と菊の意匠が見えます。

 

向拝を支える柱は几帳面取りされた角柱で、柱上には舟肘木(ふなひじき)。

向拝の内部は格天井になっています。

 

拝殿の扁額

扁額は「思無邪」(おもい よこしま なし)。論語の一節のようです。

母屋の柱は円柱で、正面の扉の上にある蟇股は菊が彫られています。

 

本殿

五十君神社本殿

拝殿の裏には本殿が鎮座しています。

本殿は銅板葺の三間社流造(さんけんしゃ ながれづくり)。

造営年代は不明ですが、彫刻の作風から推察するに江戸後期以降のものでしょう。

五十君神社氏子中の案内板によると、祭神は五十日帯日子命(イカタラシヒコノミコト)。

 

本殿向拝

向拝の軒下は板で塞がれており観察できません。

写真右の向拝柱は角柱、左の母屋柱は円柱。両者はゆるくカーブした海老虹梁(えびこうりょう)でつながれています。

海老虹梁にはマーブル模様のような波の中に菊が彫られており、繊細な印象を受けます。海老虹梁の向拝側の下部には、波の意匠が立体的に彫られた持ち送りが配置されており、こちらも非常に良い造形。

 

向拝の持ち送り

海老虹梁と持ち送りのアップ。

墨で線が書き込まれているわけではなく、彫りの深さによって陰影がつけられています。

 

本殿妻壁

妻壁の意匠も豪華。

柱上の組物は出三斗(でみつど)と平三斗(ひらみつど)で、梁の持出しこそありませんが、妻虹梁は二重になっています。

菊の意匠の蟇股や、笈形(おいがた)付き大瓶束などの装飾が見られます。

 

本殿背面

背面。

柱上には拳鼻のついた組物があり、組物のあいだにはシンプルな蟇股。

背面・側面ともに壁面にこれといった意匠はなく、水平方向に壁板が張られているだけ。

縁側は切目縁(きれめえん:壁面と直交に床板を張った縁側)で、背面にはまわされておらず、欄干もありません。床下は縁束で支えられていました。

背面の柱を見ると、床上は円柱ですが床下はほとんど面取りしていない角柱です。

 

以上、五十君神社でした。

(訪問日2020/04/30)