甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【野沢温泉村】健命寺と湯沢神社

今回は長野県野沢温泉村の健命寺湯沢神社について。

 

現地情報

所在地 〒389-2502長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷9320(地図)
アクセス 上境駅から徒歩1時間
豊田飯山ICから車で20分
駐車場 なし
営業時間 随時
入場料 無料
寺務所 あり(要予約)
公式サイト なし
所要時間 10分程度

 

健命寺

健命寺(けんめいじ)は野沢温泉村の中心市街に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は薬王山。

創建は室町後期で、越後の上杉氏から寄進を受けていたようです。また、信州名物・野沢菜の発祥地だという伝承もあります。

伽藍については雪国に特有の大型本堂があるほか、独特な構造をした名称不明の堂があります。

 

参道

健命寺山門

健命寺の境内は南向き。

境内入口には銅板葺の高麗門が建っており、扁額は山号「薬王山」。

 

健命寺参道

門の先には本堂へと続く石段があり、苔むしていて良い雰囲気だったのですが、訪問時は工事中で通行止め。迂回を余儀なくされました。

 

温泉薬師堂

迂回路の途中にあった温泉薬師堂。

銅板葺の入母屋、軒唐破風(のき からはふ)の向拝1間。柱はいずれも角柱。

案内板(野沢組総代)によると1953年(昭和28年)の再建で、“堂内に安置されている本尊脇侍及び十二神将は、わが国現代仏像彫刻界の第一人者(故)大内青圃先生の作”とのこと。

 

本堂

健命寺本堂

そしてこちらが健命寺本堂。

本堂は鉄板葺の寄棟(平入)。向唐破風(むこう からはふ)の向拝1間。

年代は不明ですが、おそらく明治期以降と思われます。

 

本堂軒下

屋根から向拝のような庇が突き出ていますが、その軒先は明らかに後付けのつっかえ棒で支えられています。そして庇の軒下から向唐破風の向拝が突き出ています。積雪対策でしょうか。

また、雪を落とすためか屋根の傾斜が強く、それにともなって大棟がかなり高くなっています。

 

本堂の向拝

向唐破風の向拝。大量の彫刻で埋め尽くされています。

棟の鬼板は唐獅子。唐破風の兎毛通と桁隠しは菊と牡丹。軒下は竜。

虹梁の中備えには題材不明の人物像。向拝柱の木鼻は唐獅子と象。写真下端には波の意匠の持ち送りが見切れています。

 

本堂の軒裏と木鼻

軒裏は二軒(ふたのき)の扇垂木。

組物から突き出る尾垂木には、象の頭の意匠が彫られています。個人的にここの意匠はなかなか秀逸だと思います。

組物で一手先に持出された桁の下には軒支輪。頭貫の木鼻は、台輪にも木鼻がついた禅宗様の意匠。

 

名称不明の堂

健命寺の名称不明の堂

そしてこちらが健命寺の最大の見どころといえる、名称不明の堂。本堂とはす向かいに建っています。

銅板葺の宝形、2層。正面3間・側面3間。軒唐破風の向拝1間。

年代は不明ですが、彫刻の造形と作風からして本堂と同年代のものと思われます。

 

多宝塔でもなければ三重塔でもなく、禅宗様建築でよくある裳階付きの入母屋でもない... 他に類例を見たことのない、なんとも珍妙な建築。

 

向拝

1階の向拝の軒下。向拝柱は几帳面取りの角柱です。

唐破風の兎毛通は鳳凰、桁隠しは牡丹。

虹梁の中備えは竜、木鼻は唐獅子と象(あるいは麒麟?)、持ち送りは波。

 

持ち送り

持ち送りの波の彫刻。波の中に亀が泳いでいます。

 

向拝側面

向拝の左側面。

写真上端の縋破風(すがるはふ)の桁隠しは鶴。

写真中央で垂木を受けている手挟(たばさみ)は、鷹と思しき鳥が彫刻されています。ここに鳥を彫るのは珍しいです。

母屋(写真左)と向拝柱をつなぐ海老虹梁(えびこうりょう)は、なだらかなカーブを描いています。

 

母屋正面

母屋の正面は2つ折れの桟唐戸(さんからど)。

桟唐戸の上の彫刻は、地中からの光に驚く老人2人が彫られています。題材はよくわかりません...

 

右側面

1階部分は側面4間となっていますが、後方の1間は後付けのように見えます。

母屋の柱は円柱が使われていますが、床下は八角柱になっています。

写真左に写っている窓は、火灯窓(かとうまど)。

 

1階の軒裏

1階の軒裏は二軒の平行垂木。

組物は二手先の出組で、尾垂木が突き出たもの。

木鼻は、台輪に平べったい木鼻がついています。台輪にだけ木鼻をつけるのも、かなり独特。

 

2階部分

2階部分。

1階の軒裏が平行垂木だったのに対し、こちらは扇垂木。

軒下の組物や木鼻などの意匠は1階部分と大差なしでした。

壁板は横方向に張られています。

 

湯沢神社

湯沢神社(ゆざわ-)は健命寺に隣接して建っています。

創建年代や祭神などは不明。本殿も覆い屋の中にあって鑑賞不可ですが、拝殿の向拝は精緻な彫刻で埋め尽くされています。

 

参道と拝殿

湯沢神社入口

湯沢神社の境内は南向き。

入口の鳥居は木製の両部鳥居。柱の転び(傾斜)は弱め。扁額は「湯澤神社」。

 

なお、前述の健命寺と隣接していて柵などの仕切りもないので、湯沢神社の境内は健命寺の敷地の一部といった感じ。

 

湯沢神社拝殿

拝殿は鉄板葺の入母屋(平入)。向唐破風の向拝1間。

母屋は雨戸で閉められています。

 

拝殿の向拝

こちらの拝殿も、向拝の軒下が非常に豪華。

唐破風の兎毛通は鳳凰、桁隠しは鶴。

虹梁の中備えは竜、木鼻はこちらを振り向いた唐獅子、持ち送りは波。

 

持ち送り

持ち送りの波にはコイと思しき魚が彫られていました。タイ焼きみたいなフォルム。

 

湯沢神社本殿覆い

本殿については覆い屋の中にしまわれており、鑑賞できず。

案内板(野沢温泉村の設置?)に小さく写真と解説があって、それによると本殿は一間社流造(いっけんしゃ ながれづくり)で、宝永年間(1704-1711年)に越後の工匠が造ったものとのこと。

 

以上、健命寺と湯沢神社でした。

(訪問日2020/05/01)