甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【長野市】戸隠神社 前編(宝光社、火之御子社)

今回は長野県長野市の戸隠神社(とがくし-)について。

 

戸隠神社は長野市北部の山間に鎮座しています。

長野市を代表する観光地の1つで、旧戸隠村の周辺に点在する多数の社殿のうちの5つが「戸隠神社五社」と呼ばれています。建築的な見どころはそれなりですが、奥社参道の杉並木をはじめ境内の雰囲気は良好で、予備知識がなくとも充分に楽しめる内容となっています。

当記事では前編として宝光社火之御子社について解説していきます。

中社や奥社については戸隠神社 後編をご参照ください。

 

宝光社

宝光社(ほうこうしゃ)は戸隠の集落の中心部に鎮座しています。

急坂の車道の奥に参道があり、その奥にある社殿は戸隠5社の中でも最大級のものとなっています。

現地情報(宝光社)

所在地 〒381-4101長野県長野市戸隠2110(地図)
アクセス 信濃町ICから車で30分、または長野ICから車で50分
駐車場 20台(無料)
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 あり
所要時間 15分程度

 

参道

宝光社参道

宝光社の参道は南向き。鳥居は木製の明神鳥居。

 

宝光社の手水舎

参道の右手には銅板葺の切妻の手水舎。

 

宝光社の参道と狛犬

石段を200段ほど登った先に社殿があります。

参道の両脇に控えている狛犬は、頭が大きくややアンバランスなスタイル。

 

社殿

宝光社社殿

石段を登った先には宝光社社殿。

社殿は銅板葺の入母屋(妻入)。正面5間・側面7間、向拝は1間で軒唐破風(のき からはふ)付き。1861年(文久元年)の造営

案内板(設置者不明)によると“寺院建築の様式を取り入れた権現造り”とのことですが、どうみても単純な入母屋です。拝殿・幣殿・本殿が一体になっている、という意味で“権現造り”と言っているのでしょうか?

 

神社建築としては異様に大規模で前後に長く、他社とは一線を画す巨体。神社と言うよりは寺院と言ったほうが合点が行きます。明治以前は宝光院と呼ばれる神仏習合の霊場だったようで、寺院と見紛うような社殿はこのときの名残のようです。

現在は純粋な神社となっており、祭神は天表春命(アメノウワハルノミコト)。

 

宝光社社殿の唐破風

向拝の軒下には多数の彫刻。彫刻は北村喜代松という彫り師によるもの。

唐破風から垂れ下がる兎毛通(うのけどおし)は鳳凰。

 

宝光社社殿の軒下

唐破風の軒下。江戸末期らしい精緻な彫刻がびっしりと置かれています。

上のほうの彫刻は鶴と麒麟(?)。中央の中備えは龍。

 

宝光社社殿の向拝柱

向拝(正面の庇)を支える柱は、几帳面取りされた角柱。

角柱に付けられた木鼻は、正面側は唐獅子。隠れていて見えないですが、側面の木鼻は象です。

角柱と虹梁のあいだには、波の意匠の持ち送りもつけられています。

 

宝光社社殿の梁

向拝と母屋のつなぎの個所は複雑な構成をしています。

太い梁の上に大瓶束(たいへいづか)が置かれ、その上に細い梁と小さな海老虹梁が渡されています。

大瓶束の上にも桁が通っていたり、大瓶束の母屋側(写真右側)のほうに象の木鼻がついていたりと、なかなか個性的でおもしろい構成だと思います。

 

宝光社社殿

母屋の柱は円柱。

軒裏は二軒(ふたのき)の繁垂木。軒先には積雪対策のため、つっかえ棒が立てられています。

組物は木鼻と尾垂木が突き出た出組で、梁や桁が一手先に持出しされています。

欄間にも多数の彫刻がありますが、ひとつずつ挙げているときりがないので割愛。

 

宝光社社殿の縁側

縁側は正面と左右の計3面にまわされていますが、側面は途中で途切れていました。床板は壁面と直交に張った切目縁(きれめえん)。欄干は擬宝珠付き。

縁側の床下はシンプルな腰組と束で支えられています。

 

宝光社社殿の背面床下

背面の床下。

母屋の柱は円柱なのですが、礎石と長押のあいだのわずかな区間は八角柱になっていました。こんなわずかな区間だけ手抜きするくらいなら、全部を円に成形してもよかったのでは...?

この大きさの建物にしては意外と基礎が頼りなく、雪でぬかるんだ土の上に立っているせいもあって、こんな土台で大丈夫なのかと心配になってしまいます。

 

以上、宝光社でした。

 

火之御子社

火之御子社(ひのみこしゃ)は宝光社と中社の中間の道路沿いに鎮座しています。

境内も社殿も小規模で、戸隠5社でもスルーされがちな神社ですが、社名の由来となった「岩戸隠れ」の伝説のキーパーソンといえる神が祀られています。

現地情報(火之御子社)

所在地 〒381-4101長野県長野市戸隠2410(地図)
アクセス 宝光社から車で5分、または宝光社から徒歩20分
駐車場 3台(無料)
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 なし(宝光社と中社が兼務)
所要時間 5分程度

 

参道と社殿

火之御子社の入口

火之御子社の境内は南向き。入口には石製の明神鳥居。

写真左は駐車場で、鳥居のすぐ手前は車道となっています。休日の昼はわりと通行量が多いので要注意。

 

火之御子社社殿

社殿は鉄板葺の入母屋(妻入)。向拝なし。柱は角柱。

屋根には内削ぎの千木がありますが、このほかに目立つ装飾は見られず。

 

祭神はアメノウズメ。おかめや双体道祖神と同一視されることもある芸事の神。

神話での活躍についてはWikipediaに譲ることにしてここでは割愛。

 

火之御子社社殿の側面

軒裏は一重のまばら垂木。縁側は切目縁で跳高欄(はねこうらん)もついていますが、宝光社と同様に途中で途切れています。

背面側は特にこれといった意匠はありませんでした。

 

以上、火之御子社でした。

中社、九頭竜社、奥社については戸隠神社 後編で紹介・解説いたします。