今回も静岡県静岡市の静岡浅間神社について。
当記事では、楼門や南回廊、北回廊などについて述べます。
楼門
総門の先には楼門が鎮座しています。
三間一戸、楼門、入母屋、銅瓦葺。
1816年(文化十三年)造営。「神部神社浅間神社」23棟として国指定重要文化財(国重文)*1。
下層は3間。
中央の通路部の柱間は広く取られ、左右の柱間には随神像が置かれています。
正面中央の柱間。
柱は円柱が使われ、頭貫にしめ縄がかかっています。
飛貫の手前と内側には、金色に彩色された唐獅子の木鼻があります。
木鼻の詳細。
通路側に出た唐獅子(写真右)は、頭上に力神が乗っていて、頭貫を持ち送りしています。
楼門の各所に配された彫刻は、諏訪の立川流の工匠らによる作。2020年の修復工事で漆塗りや彩色の塗り直しが行われたため、きらびやかな彩色が維持されています。
向かって左の柱間。
飛貫と頭貫のあいだの欄間の彫刻は、虎の子渡し。
頭貫と台輪には禅宗様木鼻。
柱上の組物は三手先。台輪の上の中備えにも詰組が配されています。
下層左側面(南面)。
側面の欄間は、波の彫刻。
内部の通路上には、大きな竜の彫刻が置かれています。
竜の彫刻の上には虹梁がわたされ、大瓶束の左右にも精緻な彫刻があります。彫刻の題材は牡丹に唐獅子。
内部向かって右側(北側)。写真右が正面方向です。
こちらも飛貫と頭貫のあいだに欄間彫刻があります。左は鳳凰、右は雲間に立つ麒麟。
台輪の上の中備えには蟇股。網がかかっていて見づらいですが、兎などの鳥獣が彫られています。
下層背面。
欄間彫刻は、竹に虎。
つづいて上層。扁額は「當國總社(当国総社) 冨士新宮」。
上層も正面3間。柱間は、中央が板戸、左右は格狭間のついた連子窓。
向かって左。
柱は円柱で、長押と貫で固められています。頭貫には唐獅子の木鼻。
柱上の組物は尾垂木三手先。柱間にも詰組が並んでいます。組物の上部には、拳鼻ではなく彩色された牡丹の彫刻がついています。
左側面。
連子窓の格狭間には、唐獅子の彫刻。正面や背面の窓も、同様に唐獅子です。
入母屋破風には、波の彫刻があります。その上は、見づらいですが虹梁と大瓶束があります。
破風板の拝みには鰭付きの蕪懸魚。
飾り金具や鬼板には、三つ巴の紋。
背面。
柱間や軒下などの意匠は、正面と同様です。
背面全体図。
上層の軒裏は二軒繁垂木。垂木を放射状に配した扇垂木で、禅宗様の技法です。
楼門の左右にはこのような3間の袖塀がつながっていて、この塀も楼門の一部というあつかいのようです。こちらは向かって左(南側)のものを正面から見た図。
柱は角柱、軸部は長押で固定されています。腰壁には格狭間、その上は緑色の連子窓。
南回廊と北回廊
楼門と袖塀の左右には、回廊がつながっています。上の写真は楼門向かって左にある南回廊。
折曲り延長28間・梁間2間、入母屋、西端西の間に接続、北端切妻、銅瓦葺。
1813年(文化十年)造営。「神部神社浅間神社」23棟として国重文*2。
入母屋破風。
破風板の飾り金具の文様は、紗綾形(卍繋ぎ)。拝みには蕪懸魚が下がり、鰭は若葉の意匠。
妻飾りは豕扠首。
楼門側の妻面(北面)。
梁間は2間。
柱は円柱が使われ、頭貫には拳鼻、柱上は舟肘木です。
妻飾りは二重虹梁。大瓶束で棟木を受けています。
破風板の拝みには鰭付きの蕪懸魚。桁隠しは雲の彫刻。
反対側、楼門向かって右(北側)には北回廊。
折曲り延長29間、梁間2間、入母屋、西端直会所に接続、南端切妻、銅瓦葺。
南回廊と同様に1813年造営で、国重文。
細部意匠は南回廊とほぼ同じ。柱間は、横板壁、連子窓、舞良戸が使われています。
手水舎
楼門をくぐると、参道の左右に手水舎があります。こちらは右側(楼門の北西)にあるもの。
切妻、銅瓦葺。
造営年不明。江戸後期以降のものと思われますが、この手水舎は文化財指定されていないようです。
柱は几帳面取り角柱。頭貫の拳鼻には、渦状の若葉が彫られています。
柱上は、大斗に舟肘木を組んだものが使われています。
正面の貫の上の中備え。
笹のような植物に雀がとまっています。
東面。
こちらも中備えに蟇股があります。彫刻は梅と思われますが、退色して題材がよくわからず。
妻虹梁の絵様は、牡丹の花と葉を渦状にアレンジした意匠。
妻飾りは大瓶束のようなものが立てられ、その左右には波に鯉の彫刻。
参道左側(楼門南西)にも同様の手水舎があります。
蟇股に雀の彫刻がある点は、前述の手水舎と同様です。
構造は楼門北西のものと同じですが、細部意匠がわずかに異なります。
貫の上の中備えは、水仙の彫刻。
妻虹梁の絵様は、菊の花に青い渦の意匠を取り入れています。
大瓶束の結綿は桜の花のような意匠。その左右は波に鯉。
破風板の拝みには蕪懸魚。鰭は雲と花の意匠。
楼門や南回廊、北回廊などについては以上。