甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【岡谷市】駒沢諏訪社

今回は長野県岡谷市の駒沢諏訪社(こまざわすわしゃ)について。

 

駒沢諏訪社は岡谷市街から辰野へ向かう国道に面した集落の中に鎮座しています。

境内はちょっと風変わりな構成をしていますが本殿は標準的な流造で、覆い屋の窓から立川流の宮大工の手による本殿を拝むことができます。

 

現地情報

所在地 〒394-0045長野県岡谷市川岸東4-15(地図)
アクセス 川岸駅から徒歩10分
岡谷ICから車で20分
駐車場 なし
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 なし
公式サイト なし
所要時間 10分程度

 

境内

拝殿

f:id:hineriman:20191011100307j:plain

まずは境内入口の鳥居を...と行きたいところなのですが、境内の正面側には公民館が建っています。正面側には鳥居や社標など神社のサインとなるものが一切なく、こちら側から入ろうとすると公民館の駐車場を通ることになります。そして、なぜか境内の裏口にだけ鳥居が2つ立っているという、奇妙な構造になっています。

 

f:id:hineriman:20191011100843j:plain

正面から見た拝殿。

拝殿は妻入の切妻。妻入なので、正面から見ると屋根が三角形のシルエットを呈しています。

諏訪社なので狛犬の台には諏訪梶の紋が描かれており、拝殿と覆い屋の四囲には御柱が立てられています。なお、狛犬のそばに立っている金物の棒はただの旗竿です。

 

f:id:hineriman:20191011100856j:plain

拝殿の破風の頂部。

平行四辺形の千木と、鉄パイプで造ったと思しき鞭掛(むちかけ)が独特です。

 

本殿

f:id:hineriman:20191011100916j:plain

本殿は覆い屋で保護されていますが、ガラス製の窓から覗き込むことで鑑賞できます。

本殿は一間社流造(いっけんしゃ ながれづくり)、軒唐破風(のき からはふ)付き。屋根葺きについては、窓の外からは確認できませんでした。

造営は天保年間(1831-1845)で、棟梁は立川流の宮坂富昇(みやさか とみと)。宮坂富昇は立川和四郎(2代目)の甥であり弟子で、豊川稲荷の奥の院の造営にも携わっているとのこと(岡谷市教育委員会の案内板より)。

 

唐破風の下、虹梁(こうりょう)の中央がよく見えず題材不明ですが、虹梁の両端には唐獅子と象が彫刻された木鼻がついています。

 

f:id:hineriman:20191011100934j:plain

本殿右側面から、頑張ってガラスの写り込みを抑えつつ軒下を撮ろうとした図。

ひどい写真になってしまいましたが、これが私の限界です...

垂木の向きからして流造であることと、虹梁が組物で持出しされていることが辛うじて確認できます。

 

案内板の解説では“妻飾は虹梁上に大瓶束(たいへいづか)を立て笈形(おいがた)を添えている”とあります。

 

f:id:hineriman:20191011101037j:plain

右後方から見た図。

壁面の彫刻は波に唐獅子。縁側の床下は組物で支えられています。

母屋の背面(写真右のほう)の柱を見ると「床上は円柱だが床下は八角柱」という、江戸期の神社でよく見られる定番の手抜きがなされています。

 

f:id:hineriman:20191011101051j:plain
左前方から見た図。こちら側の壁面にも彫刻が配置されています。

向拝の角柱と母屋をつなぐ海老虹梁(えびこうりょう)には、龍が彫刻されています。このパーツに立体的な龍を彫刻するというのは、非常に立川流らしいと思います。

 

以上、駒沢諏訪社でした。

(訪問日2019/10/05)