甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【長野市】善光寺 その4 鐘楼、忠霊殿など

今回も長野県長野市の善光寺について。

 

その1では仁王門と釈迦堂について

その2では山門と経蔵について

その3では本堂について述べました。

当記事では、鐘楼、忠霊殿などについて述べます。

 

鐘楼

本堂向かって右手前(南東)には、鐘楼があります。

桁行2間・梁間1間、入母屋、檜皮葺。

1853年(嘉永六年)再建、1926年(大正十五年)改修。国登録有形文化財。

 

北面。北面および南面は1間です。

柱間には虹梁がわたされ、中備えに大瓶束を立て、束の上部に唐獅子の木鼻をつけています。

 

柱は几帳面取り角柱。頭貫には唐獅子の木鼻。

柱上の組物は出組。

見づらいですが、台輪の上の中備えは蟇股です。

 

東面。東面および西面は2間です。

隅の柱の頭貫に唐獅子の彫刻が使われているのは北面・南面と同じですが、こちらは中央の柱の頭貫に象の彫刻が使われています。

軒裏は放射状の二軒繁垂木。

内部は格天井が張られています。

 

北面の入母屋破風。

破風板の拝みには、鰭付きの懸魚。

奥の妻飾りは、虹梁の上に笈形付き大瓶束が置かれています。

 

忠霊殿

本堂向かって左(西側)から境内の裏手へ向かうと、仏塔風の外観をした忠霊殿があります。

RC造、三間三重塔婆、初重裳階付、銅板葺。

1906年建立、1970年改築。

 

内部は善光寺資料館(有料)となっており、寺宝が展示されています。

 

初重および二重。

いずれの重も3間四方ですが、初重は周囲1間通りに裳階がまわされ、5間四方となっています。

軒裏は二軒繁垂木ですが、裳階の軒裏は垂木がありません。

 

初重の軒下。

柱は円柱で、組物は大仏様の挿肘木が使われています。

中備えは、中央の柱間のみ蟇股が配されています。

 

三重と法輪。

二重および三重の組物は、二手先となっています。

 

供養塔など

本堂の裏手の境内北端には、廟所や供養塔が点在しています。

こちらは本堂の北にある大本願廟所。善光寺大本願の要職をつとめた高僧らの廟のようです。

 

大本願廟所の右側(東)には、徳川家大奥の供養塔(宝篋印塔)があります。

3代将軍・徳川家光の乳母である春日局をはじめ、家光の正室、綱重(家光の三男)の正室の供養塔が鎮座しています。

 

廟所や大奥供養塔の周囲には、真田家の供養塔が並んでいます。

松代藩真田家の歴代藩主や、その重臣らの供養塔とのこと。

善光寺周辺は天領であり、松代藩領ではありませんでしたが、真田家からも篤い崇敬を受けました。御開帳で本堂前に立てられる回向柱は松代藩から奉納されるのが恒例で、現代でも松代地区から奉納されています。

 

本堂東側から城山公園へ向かう通路の沿線には、句碑が並んでいます。

小林一茶、種田山頭火といった文人が、当寺にまつわる俳句を詠んだようです。ほか、夏目漱石の句碑もありましたが、善光寺とはあまり関連がなさそうな内容でした。

 

f:id:hineriman:20190727100850j:plain

境内西側、経蔵の裏手には、過去の御開帳で使われた回向柱が立てられています。

上の写真(2019/04/16撮影)では9本ほど残っており、御開帳は6年(数えで7年)に一度の開催のため、写真右のいちばん小さいものは50年以上前の回向柱だと思われます。

 

善光寺境内の主要な伽藍については以上。

善光寺大勧進と善光寺大本願や、善光寺雲上殿と善光寺奥の院については、当該記事にて紹介いたします。

 

以上、善光寺でした。

(訪問日2019/04/16,2022/07/03,2023/01/14,10/07)

【塩尻市】観音寺と麻衣廼神社

今回は長野県塩尻市の観音寺麻衣廼神社について。

 

観音寺

所在地:〒399-6301長野県塩尻市贄川1423(地図)

公式 :観音寺

 

観音寺(かんのんじ)は旧贄川宿に鎮座する高野山真言宗の寺院です。山号は楊梅山。

創建は寺伝によると806年(大同元年)。中世の沿革は不明。室町末期には木曽氏の崇敬を受けたようですが、木曽義昌が武田から織田へ寝返ったため、1582年に武田勝頼の攻撃を受けて境内伽藍を焼失しています。その後、1597年に珍永によって再興されました。

現在の境内は江戸後期の再建で、楼門が市の文化財となっています。

 

境内

観音寺の境内は南東向き。旧贄川宿から中央西線と国道19号線をわたると、境内の入口があります。

 

参道を進むと楼門があります。

三間一戸、楼門、入母屋、銅板葺。

1791年(寛政三年)再建。市指定有形文化財。

 

下層。

正面3間で、中央の柱間が広く取られています。

 

正面中央の柱間。

柱は円柱。柱間には、絵様の彫られた虹梁がわたされています。

柱上には台輪が通り、中央の柱間には雲の意匠の蟇股があります。

 

向かって左手前の柱。

柱は上端が絞られた粽柱です。頭貫には象鼻。

柱上の組物は出組。

 

左側面。

側面は2間で、柱間は横板壁。

こちらも中備えに蟇股がありますが、正面のものより簡素なものです。

 

内部、向かって右側。

外周の柱はすべて円柱が使われていますが、内側の通路部分の柱だけは面取り角柱が使われていました。

 

上層。扁額は山号「楊梅山」。

軒裏は放射状の二軒繁垂木。

柱間は正面3間で、下層と同様に中央の柱間は広く取られています。

 

柱は上端が絞られ、頭貫と台輪に禅宗様木鼻がついています。

組物は出組。

中備えは撥束。

 

上層左側面。

上層側面は3間で、内部は鐘楼となっています。

 

上層の軒下。

柱間は3間ですが、中央に組物が置かれており、柱の位置だけを変えたような外観となっています。

 

背面。

上層の正面と背面は柱間に壁や建具がなく、吹き放ちです。

 

破風板の拝みには鰭付きの懸魚。

妻飾りには、大瓶束が見えます。

 

楼門の先には本堂。

入母屋と切妻を組み合わせた構造で、銅板葺です。

1775年(安永四年)の再建のようです。

 

向かって左の玄関部分。

装飾的な意匠は少ないですが、虹梁や懸魚が使われています。

 

以上、観音寺でした。

 

麻衣廼神社

所在地:〒399-6301長野県塩尻市贄川1622(地図)

 

麻衣廼神社(あさぎぬの-)は旧贄川宿の観音寺の裏手に鎮座しています。

創建は不明。社伝によると、天慶年間(938-947)に諏訪大社の分霊が祀られたのがはじまりとのこと。中世の詳細な沿革は不明ですが、観音寺と同様に1582年に武田勝頼の攻撃を受け、境内社殿を焼失しています。その後、文禄年間(1592-1595)に現在地に遷座し再興されました。明治時代には、由来は不明ですが現在の社号に改められています。 現在の境内は江戸中期の再建。拝殿内部におさめられた本殿は棟梁・金原周防によって造られたもので、市の文化財となっています。

 

境内

麻衣廼神社の境内は南東向き。観音寺の左手(南)の生活道路を奥へ進むと、境内入口があります。

入口には石造明神鳥居。扁額は「麻衣廼神社」。

 

鳥居をくぐると、右手に神楽殿があります。

切妻(妻入)、鉄板葺。

 

妻面。扁額は「麻衣廼神社」。

梁には梶の葉の紋があり、諏訪神社であることが分かります。

 

神楽殿の近くには4本の御柱。

御柱は境内や社殿の四隅に立てることが多いですが、当社では一列に並べて立てています。

 

参道を進むと、本殿覆い屋を兼ねた拝殿があります。

切妻、正面軒唐破風付、鉄板葺。

 

虹梁には波状の絵様が彫られ、「麻衣廼神社」の扁額が掲げられています。

虹梁中備えは組物と蟇股。

唐破風の兎毛通は、菊唐草の彫刻。

 

向拝部分の柱は几帳面取り角柱。

正面には唐獅子、側面には象の頭の彫刻がついています。

柱上の組物は出三斗。

 

右側面。側面は4間。

流造に似た外観の切妻となっています。

 

破風板の拝みには、鰭付きの懸魚。

隠れてしまっていますが、屋根の上の鬼板には梶の葉の紋が描かれていました。

 

向拝内部の軒下。

母屋部分の正面には虹梁が渡され、「麻衣廼神社」の扁額がかかっています。

 

格子戸から中を覗き込むと、本殿が鎮座しています。

幕に描かれた紋は四根の諏訪梶で、諏訪大社上社の紋です。

 

本殿は、桁行3間・梁間1間?、三間社流造、向拝1間、こけら葺。

1747年(延享四年)造営。市指定有形文化財。

棟梁は、何代目かは不明ですが金原周防*1とのこと。

 

向拝柱は面取り角柱。

側面には獏の木鼻がついています。江戸中期のものにしては平板な造形で、古風な趣です。

組物は出三斗。肘木は、実肘木ではなく通肘木が使われています。

 

虹梁中備えは蟇股。梅と思しき彫刻が入っています。

 

以上、麻衣廼神社でした。

(訪問日2023/11/12)

*1:仁科神明宮本殿や若一王子神社本殿(両者とも大町市)を造営した宮大工の名跡

【長野市】恵妙寺

今回は長野県長野市の恵妙寺(えみょうじ)について。

 

恵妙寺は松代地区の南東の山際に鎮座する黄檗宗の寺院です。山号は象山(ぞうざん)。

創建は1677年(延宝五年)。松代藩3代藩主・真田幸道によって開かれ、境内には幸道の正室・豊姫の墓所と霊屋が造られています。1825年(文政八年)に火災で山門以外の伽藍を焼失し、1833年(天保四年)に8代藩主・真田幸貫によって現在の主要な伽藍が再建されました。

現在の境内伽藍はおもに江戸後期のもので、本堂をはじめとする3棟が国の登録有形文化財となっています。山門については、江戸前期の創建当初のものと考えられます。また、境内には豊姫(あんず姫)の霊廟が鎮座しています。

 

現地情報

所在地 〒381-1232長野県長野市松代町482(地図)
アクセス 長野ICから車で10分
駐車場 5台(無料)
営業時間 随時
入場料 無料
寺務所 なし
公式サイト なし
所要時間 10分程度

 

境内

山門と鐘楼

恵妙寺の境内は東向き。入口は川に面した場所にあり、南に50メートルほど行くと象山地下壕(松代大本営)が、北へ200メートルほど行くと象山神社があります。

 

入口の山門は、一間一戸、切妻、桟瓦葺。

寺伝によると1677年(延宝五年)の造営で、当寺が開かれた当初のものらしいです。長野市文化財データベース*1によると“中備の蟇股の造りや肘木・木鼻・梁の造りなど江戸前期の様相を窺え”、創建当初の建築と考えられるとのこと。

国登録有形文化財。

 

内部、向かって右側。写真右が正面です。

柱は角柱。角面取りされ、上端が絞られています。

柱の前後には腕木が突き出し、桁を介して軒裏を受けています。腕木の先端には繰型。

柱上の組物は出三斗。

 

門をくぐると、左手に鐘楼があります。

入母屋、桟瓦葺。

1883年再建。国登録有形文化財。

柱は内に転び(傾斜)がつき、母屋部分は上に向かってすぼまった台形のシルエットとなっています。

 

上層。

柱は角柱で、組物はなく、桁を直接受けています。

軒裏は一重のまばら垂木。

破風板の拝みには懸魚が下がっています。

 

本堂と豊姫霊屋

境内の中心部には、禅宗様建築の仏殿*2とよく似たシルエットの本堂が鎮座しています。

入母屋、裳階付、桟瓦葺。

鐘楼と同様に、1883年再建、国登録有形文化財です。

 

扁額は「恵妙禅寺」。

下層は正面5間。中央の柱間は、桟唐戸の上に虹梁がわたされています。

 

柱間には桟唐戸や火灯窓など、禅宗様の意匠が使われています。

柱は角柱で、柱上は舟肘木。

下層の軒裏(裳階)は、並行の一重繁垂木。

 

内部は土間で、中央に4本の角柱を立てています。柱のあいだには虹梁がわたされ、笈形付き大瓶束や、唐獅子の木鼻が使われています。

天井は中央部が鏡天井で、外周部は化粧屋根裏。

奥には本尊の釈迦如来が祀られています。

 

上層。こちらも角柱と舟肘木です。

上層の軒裏は、放射状の一重繁垂木。

大棟には青海波のような文様がつき、真田家の六文銭が描かれています。大棟両端には鯱。

 

左側面(南面)。

側面は、縦板壁や土壁となっています。

 

入母屋破風。

破風板の拝みには、鰭付きの蕪懸魚。

妻飾りには、笈形付き大瓶束。

 

本堂向かって左手前には、豊姫(あんず姫)の霊屋が北面しています。霊廟の右にある宝篋印塔は、豊姫の墓標です。

霊屋は、宝形、向拝1間。

 

豊姫は松代藩3代藩主・真田幸道の正室。伝承によると、嫁入りの際に実家の伊予宇和島から杏の鉢植えを持参し、これが当地の杏栽培のはじまりとなったらしいです。

 

以上、恵妙寺でした。

(訪問日2023/10/07)

*1:http://bunkazai-nagano.jp/modules/dbsearch/page1412.html、23/11/08閲覧

*2:円覚寺舎利殿(鎌倉市)や功山寺仏殿(下関市)などが代表例

【長野市】象山神社

今回は長野県長野市の象山神社(ぞうざん-)について。

 

象山神社は松代地区の住宅地に鎮座しています。祭神は幕末の学者・佐久間象山(さくま しょうざん)。

創建は1938年(昭和十三年)。1913年の象山没後50年を機に、松代地区の有志によって神社建立が計画され、1938年、象山の家の跡地に当社が祀られました。

現在の境内は戦前に整備されたものですが、象山にゆかりのある建物が移築されています。本殿などの主要な社殿が国の登録有形文化財となっているほか、境内の一部は佐久間象山宅跡として県の史跡に指定されています。

 

現地情報

所在地 〒381-1231長野県長野市松代町松代1502(地図)
アクセス 長野ICから車で10分
駐車場 20台(無料)
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 あり
公式サイト 象山神社公式ホームページ
所要時間 15分程度

 

境内

参道

象山神社の境内は南向き。入口は広い道路に面し、はす向かいの位置に象山記念館があります。

入口には木造明神鳥居。扁額はありません。

 

鳥居向かって左には「佐久間象山先生」の騎馬像。

社号標は「象山神社」(ぞうざん-)。

佐久間象山の名前(雅号)は「しょうざん」と読むのが一般的な定説ですが、長野県内、とくに松代地区では「ぞうざん」と読まれます*1。案内板*2にも「ぞうざん」と読みがなが振られていました。

 

参道を進むと、右手に手水舎があります。

切妻、銅板葺。

 

柱は面取り角柱。柱上は大斗と舟肘木。

木鼻は、大仏様木鼻のようなシルエットですが、禅宗様木鼻のような渦状の若葉が彫られ、どちらともつかない造り。

 

妻虹梁の上では、蟇股が棟木を受けています。

蟇股の彫刻は、花を抽象化したような意匠です。

 

手水舎の近くには社務所。

入母屋、玄関は切妻(妻入)、銅板葺。

国登録有形文化財。

 

玄関部分には、蟇股や豕扠首が使われています。

拝殿の案内板によると、内部は書院造とのこと。

 

参道左手には絵馬殿。

入母屋、銅板葺。

こちらも国登録有形文化財です。

 

絵馬殿のとなり、拝殿向かって左手前には、銅像が並んでいます。

中央の立像は、向かって左が松代藩8代・真田幸貫、右が象山。

象山は性格的に癖の強い人物だったようですが、真田幸貫はその才能を早くから見出して重用し、結果、象山は明治維新の原動力となる人材を輩出したとのこと。

左右の胸像は、坂本龍馬や吉田松陰など、象山と関連のある幕末志士たちです。

 

拝殿、本殿など

境内の中心部には拝殿が鎮座しています。

入母屋、向拝1間、銅板葺。

国登録有形文化財。

 

向拝柱は角面取り。古風な造りを意識したのか、面取りの幅が大きいです。

柱上は出三斗。柱の側面には若葉が彫られた木鼻。

虹梁中備えは蟇股で、こちらも花のような意匠が彫られています。

 

母屋柱も角柱。柱上は大斗と舟肘木。

軸部は長押と貫で固定され、頭貫には木鼻があります。

軒裏は二軒重垂木。

木材は台湾ヒノキを使用したようで、そのためかヒノキ材にしては黒っぽい色合いです。

 

拝殿の後方には祝詞殿(右手前の屋根)がつながっています。

切妻、銅板葺。

建具は、拝殿部分は蔀が使われているのに対し、祝詞殿部分は桟唐戸が使われていました。

 

拝殿の後方には、塀に囲われた本殿が鎮座しています。

桁行3間・梁間2間、三間社流造、向拝3間、銅板葺。

国登録有形文化財。

 

向拝柱は角柱、母屋柱は円柱で、両者は虹梁でつながれています。

内側(写真奥)の向拝柱の上は、虹梁のかわりに手挟が使われているのが確認できます。

 

母屋の軸部は長押と貫が使われ、頭貫に木鼻がついています。

組物は出三斗と平三斗。中備えはありません。

妻虹梁の上の妻飾りは、大瓶束と蟇股が一体化した意匠があり、出三斗を介して棟木を受けています。

破風板の拝みには猪目懸魚。桁隠しはありませんが、破風板に花の意匠の釘隠しがついています。

 

背面は3間。こちらも中備えはありません。

柱間は横板壁。軒裏は二軒重垂木です。

 

境内東側には高義亭(こうぎてい)という建物が西面しています。

二階建、寄棟、桟瓦葺。

市指定有形文化財。

 

造営年不明(おそらく江戸後期の造営)。藩家老・望月主水の下屋敷別棟で、1978年に松代御安町から移築されました。

吉田松陰のアメリカ密航未遂事件に連座し、蟄居処分を受けた象山は、この建物に居住していたようです。記録によると、高杉晋作、久坂玄藩、中岡慎太郎らがこの建物の2階の座敷で象山と面会したらしいです。

 

以上、象山神社でした。

(訪問日2023/10/07)

*1:名前の由来とされる恵明寺の山号は「象山」(ぞうざん)。ほかにも、地区内に象山地下壕や象山口駅(2012年廃止)があり、これらは佐久間象山ではなく恵妙寺の山号に由来すると思われるが、いずれも「ぞうざん」と読む。また、長野県歌「信濃の国」に“象山佐久間(ぞうざん さくま)先生も”という歌詞がある。

*2:佐久間象山先生顕彰会による設置

【長野市】大英寺

今回は長野県長野市の大英寺(だいえいじ)について。

 

大英寺は松代地区の住宅地に鎮座する浄土宗の寺院です。山号は皓月山。

創建は1620年(元和六年)。真田信之が正室・小松姫の菩提寺として、上田城下に寺を開いたのがはじまりです。1622年の真田家の松代移封にともない大英寺も移転し、1624年(寛永元年)に旧藩主酒井家の菩提寺・大徳寺の跡地へ移りました。これが現在の大英寺です。江戸時代は真田家の庇護のもと隆盛しましたが、明治時代に寺領の大部分を失っています。

現在の境内は江戸中期以降のもの。江戸中期に改修された本堂(小松姫の霊屋)と、その表門の2棟が長野県宝に指定されています。

現地情報

所在地 〒381-1231長野県長野市松代町松代表柴町1314(地図)
アクセス 長野ICから車で5分
駐車場 3台(無料)
営業時間 09:00-16:00
入場料 無料
寺務所 なし
公式サイト なし
所要時間 10分程度

 

境内

表門

大英寺の境内は西向き。境内は寺町の一画にあり、入口は県道に面しています。

寺号標は左が山号「皓月山」、右が寺号「大英寺」と篆書で書かれています。

 

参道を進んだ先には表門があります。

一間一戸、四脚門、切妻、こけら葺。

案内板*1によると1624年(寛永元年)建立。後述の本堂とあわせて長野県宝に指定されています。

 

向かって右手前(南西)から見た図。

柱はいずれも円柱。柱上に組物はなく、柱の上に軒桁が直接乗っています。

軒裏は二軒まばら垂木。

 

内部。

門扉の上には冠木が通り、中央に角柱の束を立てて棟木を受けています。

妻面の梁の上には大きな板蟇股が置かれています。

 

破風板の拝みには蕪懸魚。左右には、小さな鰭のような意匠が見えます。

桁隠しはありません。

 

背面全体図。

構造や意匠は、ほぼ前後対象となっています。

 

本堂(小松姫霊屋)

境内の中心部には、当寺の本堂に相当する小松姫の霊屋(大蓮院霊屋)が鎮座しています。大蓮院こと小松姫(1573-1620)は真田信之の正室で、家を守った女傑として数々の逸話が伝わる人物です。

本堂は、桁行5間・梁間5間、入母屋、向拝1間、桟瓦葺。

1624年(寛永元年)造営、1785年(天明五年)改修。1872年(明治五年)には旧本堂の老朽化にともない現在地へ移築され、本堂として使用されています。

前述の表門とあわせて、長野県宝に指定されています。

 

真田家の霊屋というと、同地区に鎮座する長国寺西楽寺に極彩色の建物がありますが、こちらの霊屋は外観が質素なかわりに平面の規模が大きく造られています。

 

向かって右の向拝柱。柱は几帳面取りで、これは江戸中期の改修時のものかと思います。

側面には拳鼻。

柱上の組物は連三斗。拳鼻の上に巻斗が乗り、持ち送りされています。

 

虹梁中備えは蟇股。上の巻斗に彩色されていた跡が見え、おそらく当初は蟇股も桃山風の極彩色に塗り分けられていたのでしょう。

蟇股のはらわたには徳川家の三葉葵の紋があり、その左右には雲状の意匠が配されています。

 

向拝柱の上では板状の手挟が軒裏を受けています。

向拝と母屋のあいだに、海老虹梁などの懸架材はありません。

母屋は正面5間。中央の1間は桟唐戸で、ほかは連子窓と板壁です。

 

母屋柱は円柱が使われ、柱上は舟肘木で桁を受けています。

側面は5間。こちらは建具がありません。

内部は前方2間通りが外陣で、内外陣とも鏡天井、柱や組物は極彩色で荘厳されているとのこと。

 

縁側は切目縁が3面にまわされています。

軒裏は一重の繁垂木。

 

本堂向かって左には鐘楼。

切妻、桟瓦葺。

 

以上、大英寺でした。

(訪問日2023/10/07)

*1:長野市教育委員会と大英寺による設置