近現代の建築
今回は山形県鶴岡市の致道博物館(ちどうはくぶつかん)について。 致道博物館は鶴岡市の中心市街にあります。 名前は庄内藩の藩校「致道館」に由来し、致道館や近隣の地方の民俗資料が展示されているほか、山形県を代表する擬洋風建築が敷地内に移設・展示され…
今回は山梨県甲府市の旧睦沢学校校舎(きゅう むつざわがっこう こうしゃ)について。 旧睦沢学校校舎は甲府駅の北口広場に甲府市藤村記念館(こうふし ふじむらきねんかん)として保存・公開されています。 もとは睦沢村にて校舎として使われていた建物であり、2…
今回も山梨県身延町の久遠寺について。 当記事は本堂などの伽藍についての内容になります。 三門や参道、アクセス情報などについては前編をご参照下さい。 前編:【身延町】久遠寺 ~前編(門と参道)~ 手水舎と鐘楼 斜行エレベーターを降りると本堂の左手に出…
今回は長野県松本市の旧開智学校(きゅう かいちがっこう)について。 2019年5月17日、文化審議委員会の答申によって松本市の旧開智学校が国宝に指定されることとなりました。学校建築が国宝指定されるのは初。長野県内では10番目の国宝となりました(長野県の…
今回は長野県の観光地ということで、神長官守矢史料館(じんちょうかん もりやしりょうかん)について。 この場所を訪れる人は、大きく2つのタイプに分けられることでしょう。一方は諏訪大社の神事に興味がある人、もう一方は藤森照信氏の建築に関心がある人で…
今回は私のホーム、長野県のマイナー観光地紹介を。 長野県の観光記事の記念すべき初回ということで、「丸山タンク(まるやま-)」について。 今回は割とガチなマイナー観光地、というか、そもとも観光地でさえないかも... 丸山タンクは岡谷駅から徒歩3分程度…