寺社-静岡県
今回は静岡県の超メジャー観光地ということで、富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐう せんげんたいしゃ)について。 富士山本宮浅間大社(以下、浅間大社)は富士宮市の中心市街に鎮座しています。 駿河国の一宮であり、全国に1000件以上ある浅間神社の総本社で…
伊豆の神社特集も当分はこれで最後、ということで、今回は伊豆山神社(いずさんじんじゃ)と走り湯(はしりゆ)について。 伊豆山神社は熱海の市街地を北に行ったところの斜面にある神社です。斜面にあるため、当然のことながら階段を登ることになります。階段は…
今回は、観光の失敗談を。 伊豆観光で国道135号線を走っているとこんな看板が。 「運慶作 毘沙門天王堂」とのこと。寺社好きとして、運慶という文字には反応せざるを得ません。 このあたりで運慶と言うと、伊豆の国市の願成就院の仏像が国宝として有名ですが…
今回は下田市に鎮座し、伊豆半島で最古の神社と名高い白浜神社/白濱神社(しらはまじんじゃ)、について。 正式名称は伊古奈比め命神社(いこなひめのみことじんじゃ)と言うようですが、「白浜神社」のほうがウェブやカーナビの検索でヒットしやすいです。 白浜…
今回は伊豆半島の最南端の岬、石廊崎(いろうざき)にある石室神社(いしむろじんじゃ/いろうじんじゃ)について。 石室神社がある石廊崎までは車で乗り付けることができないので、徒歩で向かうことになります。 遊覧船の駐車場から行くのが簡単で、普通車は駐車…
当ブログ初の観光記事。初回に紹介するのは、静岡県松崎町の雲見浅間神社(くもみせんげんじんじゃ)です。 雲見浅間神社が鎮座する場所は、伊豆半島の西側、駿河湾に面する海岸に立つ烏帽子山(えぼしやま)という岩山です。 つまり、参拝はちょっとした登山に…