甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

2019-07-01から1ヶ月間の記事一覧

【松本市】大宮熱田神社

今回は長野県松本市の大宮熱田神社(おおみや あつた-)について。 大宮熱田神社は市の北西部、旧梓村の集落に鎮座しています。 創建は不明。当初は本神山の山頂に祀られ、水神として崇敬されていたようです。867年(貞観八年)の『日本三代実録』の記事に、「梓…

【松本市】旧開智学校

今回は長野県松本市の旧開智学校(きゅう かいちがっこう)について。 2019年5月17日、文化審議委員会の答申によって松本市の旧開智学校が国宝に指定されることとなりました。学校建築が国宝指定されるのは初。長野県内では10番目の国宝となりました(長野県の…

【山梨市】天神社(大工)

今回は山梨県山梨市大工(だいく)の天神社(てんじんしゃ)について。 天神社は市西部の扇状地の山際に鎮座しています。 創建や沿革は不明。武田氏の崇敬を受けていたようで、『甲斐国志』によると、武田信虎の寄進で現在の本殿が再建されたとのこと。 境内は山…

【山梨市】差出磯大嶽山神社

今回は山梨県山梨市の差出磯大嶽山神社(さしでのいそ だいたけさん-)について。 山梨市を流れる笛吹川(ふえふきがわ)には、岩山が川に突き出したような地形になった個所があり、その景色は「差出の磯」という景勝地として古くから歌人に親しまれてきました。…

【笛吹市】山梨岡神社

今回は山梨県笛吹市の山梨岡神社(やまなしおか-)について。 山梨岡神社は市北部の集落に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると第10代・崇神天皇の時代、疫病をしずめるため当社後方にある御室山に神を祀ったのがはじまりで、第13代・成務天皇の時代に現在…

【甲州市】熊野神社 前編(拝殿と本殿)

今回は山梨県甲州市の熊野神社(くまの-)について。 熊野神社は塩山市街の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。『甲斐国志』(1814年成立)によると朱鳥年間(686-701)、紀州の熊野三山から勧請されたとのこと。また、平安後期には後白河法皇の勅命で社殿が造…

【甲州市】山王権現社(山王神社)

今回は山梨県甲州市の山王権現社(さんのうごんげんしゃ)について。 山王権現社は塩山地区の北東部の集落に鎮座しています。 創建は、社伝によると806年(大同元年)。日吉大社(滋賀県大津市)から勧請されたと思われます。その後の詳細な沿革は不明。江戸初期の…

【岡谷市】金山神社(山手町)

今回は長野県岡谷市山手町(やまてちょう)の金山神社(かなやま-)について。 金山神社(山手町)は岡谷市の市街地の北側の斜面に鎮座しています。社殿はあまり大きくないものの、精緻な彫刻の施された本殿を、手が届くほどの距離で鑑賞できます。 現地情報 所在…

【辰野町】荒神社と祖霊社

今回は長野県辰野町の荒神社(こう-)と祖霊社(それいしゃ)について。 現地情報 所在地 〒399-0425長野県上伊那郡辰野町樋口2404(地図) アクセス 伊那新町駅から徒歩25分伊北ICから車で10分 駐車場 なし 営業時間 随時 入場料 無料 社務所 あり(要予約) 公式サイ…

【岡谷市】洩矢神社と藤島神社 ~川向かいに対峙する2つの“聖地”~

今回は長野県岡谷市の洩矢神社(もりや-)と藤島神社(ふじしま-)について。 諏訪大社の祭神・タケミナカタというと、タケミカヅチとの力比べに敗れて諏訪に封じられた“国譲り”の伝説が有名です。しかし、タケミナカタにはそれとは別の伝説もあり、土着神たちを…

【岡谷市】十五社神社(今井)

今回は長野県岡谷市今井(いまい)の十五社神社(じゅうごしゃ-)について。 現地情報 所在地 〒394-0004長野県岡谷市神明町4-1-2(地図) アクセス 岡谷駅から徒歩40分岡谷ICから車で5分 駐車場 5台(無料) 営業時間 随時 入場料 無料 社務所 なし 公式サイト なし 所…

神社本殿の屋根の造り 後編(連結・連棟式の社殿)

今回も寺社の基礎知識として、神社本殿の屋根の造りについて。 前編では神社本殿の屋根の様式(造り)のうち、流造、春日造、入母屋などの主要な様式について分類・解説しました。 www.hineriman.work 当記事では、前編で解説しきれなかった連結式・連棟式の神社…

【松本市】八坂神社(里山辺)

今回は長野県松本市里山辺(さとやまべ)の八坂神社(やさか-)について。 八坂神社は市東部の川沿いの農地に鎮座しています。 創建は不明。伝承によると、1504年(永正元年)に小笠原貞永が井川城を移転する際、当社とその南側を流れる川について言及しているよう…

【塩尻市】伊夜彦神社

今回は長野県塩尻市の伊夜彦神社(いやひこ-)について。 伊夜彦神社は平出遺跡の南側の集落に鎮座しています。 創建や沿革は不明。案内板によると、当初は「平出の泉」の水神を祀る神社で、年代は不明ですが弥彦神社(新潟県弥彦村)を勧請して現在の社名に改め…

【塩尻市】三嶽神社

今回は長野県塩尻市の三嶽神社(みたけ-)について。 三嶽神社は塩尻-辰野間の路線(いわゆる大八回り)と中央本線に挟まれた集落の端に鎮座しています。猿田彦が祀られているため、交通安全の神社として信仰されているようです。 また、目立たないですが春日造…

【松本市】神田千鹿頭神社と林千鹿頭神社

今回は長野県松本市の神田千鹿頭神社(かんだ ちかとう-)と林千鹿頭神社(はやし ちかとう-)について。 神田千鹿頭神社と林千鹿頭神社は松本市街に面した小山の上に鎮座しています。 境内は、ひとつの敷地にふたつの集落の鎮守社が並立していて、最奥部には2棟…

【松本市】須々岐水神社

今回は長野県松本市の須々岐水神社(すすきがわ-)について。 須々岐水神社(須須岐水、薄川とも表記する)は松本城の2kmほど東に鎮座する神社です。「お船祭り」というお祭りに使う山車は長野県宝に指定されていますが、当記事ではいつもどおり境内の社殿の解説…

【諏訪市】北斗神社

今回は長野県諏訪市の北斗神社(ほくと-)について。 現地情報 所在地:〒392-0015長野県諏訪市中州神宮寺1411(地図) 境内 こちらが北斗神社の境内の全景。 北斗神社は山の斜面に建っており、参道のほぼ全てが石段で、途中には一切の平地や休憩場所がありませ…